球脊髄性筋萎縮症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 06:47 UTC 版)
「筋萎縮性側索硬化症」の記事における「球脊髄性筋萎縮症」の解説
球脊髄性筋萎縮症では舌萎縮が目立つ割に舌運動機能が保たれ構音障害が目立たない点が特徴である。神経伝導検査では球脊髄性筋萎縮症はCMAPの軽度低下に比較して腓腹神経でのSNAPの低下や誘発不能など感覚神経の障害が高率に認められるのに対して筋萎縮性側索硬化症では通常は感覚神経の生涯はみられないか、みられても軽度である。球脊髄性筋萎縮症の下肢筋のMRIでは大腿筋では半膜様筋、大腿二頭筋長頭、および外側広筋などに萎縮が認められるが、大腿直筋、縫工筋および薄筋は比較的保たれ、腓腹部では内・外側腓腹筋とヒラメ筋が選択的に萎縮する。他方、筋萎縮性側索硬化症での筋萎縮の分布はびまん性であり両者の鑑別になる。
※この「球脊髄性筋萎縮症」の解説は、「筋萎縮性側索硬化症」の解説の一部です。
「球脊髄性筋萎縮症」を含む「筋萎縮性側索硬化症」の記事については、「筋萎縮性側索硬化症」の概要を参照ください。
球脊髄性筋萎縮症と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から球脊髄性筋萎縮症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 球脊髄性筋萎縮症のページへのリンク