王子神社 (掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王子神社 (掛川市)の意味・解説 

王子神社 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 19:50 UTC 版)

王子神社
所在地 静岡県掛川市山崎1328
位置 北緯34度41分19.09秒 東経137度58分10.18秒 / 北緯34.6886361度 東経137.9694944度 / 34.6886361; 137.9694944
主祭神 若一王子
創建 大宝元年(701年)
例祭 10月15日
テンプレートを表示

王子神社(おうじじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。

由緒

祭神若一王子は、大宝元年(701年)熊野三社が遷宮された時、お供の神(五伴神)の一神として祀られた。遷宮の位置は松尾山であった。寿永の頃(1182年1184年平重盛は戦いが平家に不利であることを予見し、高倉天皇をひそかに当地に遷し奉らんとしたが実現できなかった。天皇の死後その霊を当社に奉祀したと伝える。

天正2年(1572年)、徳川家康の命で松尾山に城を築くようになったので現在地に社殿を造築して移り祀り、城の守護神としてあがめた。また地域住民も生産の神と崇敬を続けた。

貴船神社は王子神社より200メートル隔った所に別に祀られていたが、明治初期にその祠がひどくなったので合祀される。祭神は、タカオカミノ神、クラオカミノ神である。 [1]

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照

参考文

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王子神社 (掛川市)」の関連用語

王子神社 (掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王子神社 (掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王子神社 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS