独立自動車第四十五大隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独立自動車第四十五大隊の意味・解説 

独立自動車第四十五大隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/23 02:33 UTC 版)

南想会」の記事における「独立自動車第四十五大隊」の解説

1941年9月12日動員名古屋にて編隊された陸軍輸送部隊本部材料廠・四ヶ中隊808名で構成。主に第25軍マレー作戦担当)および第16軍蘭印作戦担当)の指揮下でスマトラ・ジャワ島での緒戦参戦の後、1944年1月ビルマ方面軍隷下へ。インパール作戦イラワジ会戦メイクテーラ戦・克作戦等に参戦制空権のない中で補給活動行ったため多数戦死者を出す。またマラリア赤痢による戦病死者も多数戦死戦病死者数約200名。1946年7月21日広島・大竹港にて復員、翌22日部隊解散式。 初代部隊長 奥崎 雄三郎1941年9月1945年1月二代目部隊長 望月 俊篤(1945年1月1946年7月

※この「独立自動車第四十五大隊」の解説は、「南想会」の解説の一部です。
「独立自動車第四十五大隊」を含む「南想会」の記事については、「南想会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独立自動車第四十五大隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独立自動車第四十五大隊」の関連用語

1
18% |||||

独立自動車第四十五大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独立自動車第四十五大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南想会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS