特有の制限事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特有の制限事項の意味・解説 

特有の制限事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 01:14 UTC 版)

オブジェクト識別子」の記事における「特有の制限事項」の解説

標準文書では、OID長さアーク数(全体文字数の上限は規定されていないが、アプリケーションなどの実装制限かかっていることがあるので、それらを踏まえたツリー構成が必要である。 IPアドレス採用されている、プライベートアドレス空間のような自由に利用できるアークはないため、新たなOID使用したい場合は、必ずRAから登録を受けるか、アーク権限移譲受けた上で自ら登録しなければならない架空OID使用できないRFCなどの標準文書により、特定のオブジェクトを示すものとして登録済み標準OID中には他者でも利用可能OIDがあり、そのようなOID当該標準文書定め範囲内利用することができる。 OIDは、特定のオブジェクトを示す世界的に重複しない一意識別子であるため、特定のオブジェクト(A)を示すものとして一度でも登録されOIDを、再度別のオブジェクト(B)を示すものとして定義しなおすことは、一つOIDが、AとBの両方を示すことになり一意性毀損するもので望ましくない新たなオブジェクト(B)定義する場合は、新たなOID登録する必要がある

※この「特有の制限事項」の解説は、「オブジェクト識別子」の解説の一部です。
「特有の制限事項」を含む「オブジェクト識別子」の記事については、「オブジェクト識別子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特有の制限事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特有の制限事項」の関連用語

特有の制限事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特有の制限事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト識別子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS