物質誘発性不安障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 16:58 UTC 版)
DSM-IVにおける、物質誘発性不安障害、DSM-5における、物質・医薬品誘発性不安障害がある。薬の使用後あるいは中止後に生じ、半減期や離脱に従って症状がなくなる。 DSM-5では、全てではないが挙げられている。 中毒 : アルコール、カフェイン、大麻、フェンサイクリジン、他の幻覚剤、吸入剤、コカインを含む精神刺激薬 離脱 : アルコール、オピオイド、鎮静剤、催眠剤、および抗不安薬、コカインを含む精神刺激薬の離脱 ほかに、インスリン、甲状腺の治療薬、経口避妊薬、抗ヒスタミン剤、抗パーキンソン病薬、コルチコステロイド、抗高血圧薬、心血管薬、抗てんかん薬、炭酸リチウム、抗精神病薬、抗うつ薬。また、重金属や、殺虫剤、神経ガス、一酸化炭素、二酸化炭素、ガソリンなど有機溶剤。
※この「物質誘発性不安障害」の解説は、「不安障害」の解説の一部です。
「物質誘発性不安障害」を含む「不安障害」の記事については、「不安障害」の概要を参照ください。
物質誘発性不安障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 08:42 UTC 版)
詳細は「物質誘発性不安障害」を参照 不安やパニックは薬物が誘発することがある。パニック障害においてカフェインを控えること。
※この「物質誘発性不安障害」の解説は、「物質関連障害」の解説の一部です。
「物質誘発性不安障害」を含む「物質関連障害」の記事については、「物質関連障害」の概要を参照ください。
- 物質誘発性不安障害のページへのリンク