片瀬温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 片瀬温泉の意味・解説 

かたせ‐おんせん〔‐ヲンセン〕【片瀬温泉】

読み方:かたせおんせん

静岡県伊豆半島東伊豆町にある温泉泉質単純温泉塩化物泉


片瀬温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/03 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
片瀬温泉
温泉情報
所在地

静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬

片瀬温泉
片瀬温泉 (静岡県)
座標 北緯34度48分30秒 東経139度03分29秒 / 北緯34.8083578度 東経139.0579762度 / 34.8083578; 139.0579762 (片瀬温泉)座標: 北緯34度48分30秒 東経139度03分29秒 / 北緯34.8083578度 東経139.0579762度 / 34.8083578; 139.0579762 (片瀬温泉)
交通 鉄道: 伊豆急行線片瀬白田駅 下車すぐ。
泉質 弱食塩泉
泉温(摂氏 80 - 100 ℃
外部リンク 片瀬温泉
テンプレートを表示

片瀬温泉(かたせおんせん)は、静岡県東伊豆町にある温泉。古くは南熱川温泉と呼ばれたこともあった。

東伊豆に点在する中小規模の温泉地の一つで、白田川を隔てて、南西に白田温泉がある。また、同町内には東伊豆有数の温泉地である熱川温泉稲取温泉があり、白田温泉とともにその中間に位置する。

泉質

温泉街

海岸沿いに数軒の旅館と民宿が並ぶ。歓楽色の強い熱川と比較すると落ち着いた雰囲気を保っており、保養に適している。伝承の域を出ないが、村に1匹の龍が住んでいたという伝説から、民話の里としても知られ、龍の住み処と伝承される「不知沼の池」やその龍の好物とされる甘茶の木が繁茂する「龍淵院」などが近隣にある。また、海岸沿いの「はりつけの松」は、身分の離れた恋人同士が戸籍を焼き心中した悲恋が伝わることで知られる。

歴史

一帯は古くからいで湯が多い場所であるが、いつ頃の開湯か解っていない。温泉開発が進んだのは1961年(昭和36年)に伊豆急行により片瀬白田駅が開設されてからである。しかしながら、南北に熱川、稲取と大規模な温泉地が存在しており、また同駅が特急停車駅でないことから、大型資本の流入は少なく、そこまで大規模な発展は遂げなかった。今日では良好な自然環境と泉質の良さ、新鮮な海鮮料理などで人気を呼び、また海水浴、磯釣り、天城登山の拠点として重宝されている。

アクセス

参考文献

  • 浮田典良他著 日本地名百科事典 小学館
  • 野口冬人著 全国温泉大事典 旅行読売出版社

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片瀬温泉」の関連用語

片瀬温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片瀬温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片瀬温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS