爬虫類・鳥類の肋骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:06 UTC 版)
ワニは体幹の多くの椎骨で長い肋骨、頸椎の大部分で短い肋骨を持つ。ムカシトカゲは体幹のほぼ全てに長い肋骨を持ち、尾椎にも肋骨が存在する。トカゲはワニと同様であるが、基盤的なメンバーと派生的なメンバーでは差が見られる。ヤモリが全ての頸椎に肋骨を持つ一方で、より特殊化したトカゲは環椎と軸椎に肋骨を持たない。トビトカゲは体幹後部に非常に長い肋骨を持ち、これを外側に回転させ、皮膜を用いて滑空することが可能である。トカゲと同じ有鱗目のヘビは第二椎骨から尾椎まで肋骨を持ち、胸骨ではなく靭帯により腹側で肋骨を接続している。コブラはトビトカゲと同様に肋骨を広げて威嚇行動を取ることが出来る。 カメは頸肋を持たない。2本の仙肋を除く体幹の肋骨は背甲と癒合しており、カメに特徴的な甲羅を形成している。仙肋の遠位端は腸骨と癒着し、後肢帯の固定に寄与している。 ワニと同じ主竜類から派生した鳥類は、多くの場合第一・第二肋骨が頸椎と関節し、第三肋骨から第八肋骨までが胸骨を持つ。また、多くの胸肋は鉤状突起と呼ばれる突起を持ち、骨格を引き締めている。胸郭の後側の肋骨は複合仙骨の下面に癒合する。
※この「爬虫類・鳥類の肋骨」の解説は、「肋骨」の解説の一部です。
「爬虫類・鳥類の肋骨」を含む「肋骨」の記事については、「肋骨」の概要を参照ください。
- 爬虫類・鳥類の肋骨のページへのリンク