熊野神社_(出水市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野神社_(出水市)の意味・解説 

熊野神社 (出水市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 05:40 UTC 版)

熊野神社
所在地 鹿児島県出水市野田町下名5930
位置 北緯32度4分17.1秒 東経130度15分58.1秒 / 北緯32.071417度 東経130.266139度 / 32.071417; 130.266139 (熊野神社 (出水市))座標: 北緯32度4分17.1秒 東経130度15分58.1秒 / 北緯32.071417度 東経130.266139度 / 32.071417; 130.266139 (熊野神社 (出水市))
主祭神 伊邪那美命
泉津事解男命
速玉男命
社格郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
別名 権現様
例祭 11月9日
地図
熊野神社
テンプレートを表示

熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社

祭神

伊邪那美命泉津(よもつ)事解男命速玉男命の熊野三神を祀る。

由緒

島津氏の始祖忠久が出水の木牟礼城に在城の折に創立したと伝える。野田町が「山門院」と称されていた時には大社であったという。

明治6年(1873年郷社に列した。

祭祀

鹿児島県の神社で田の神舞は多く見られるが、群舞であるのが特徴。
  • 山田楽(鹿児島県指定民俗文化財)
江戸時代初期に3代目・出水地頭を務めた山田昌厳によって若宮神社に奉納されるようになったという。若宮神社が廃絶した後、熊野神社に奉納されるようになった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野神社_(出水市)」の関連用語

熊野神社_(出水市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野神社_(出水市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野神社 (出水市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS