濱川圭弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 濱川圭弘の意味・解説 

濱川圭弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 05:37 UTC 版)

はまかわ よしひろ
濱川 圭弘
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
生誕 1932年7月12日
日本京都府
死没 (2016-12-19) 2016年12月19日(84歳没)
国籍 日本
研究分野 太陽光発電
出身校 大阪大学大学院工学研究科博士課程中退
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

濱川 圭弘(はまかわ よしひろ、1932年7月12日[1] - 2016年12月19日[2])は、日本太陽光発電研究者工学博士。多接合型太陽電池の発明等で世界的に知られ、教育にも力を入れている[3]京都府出身[4]

経歴

  • 1958年 大阪大学大学院工学研究科博士課程中退、大阪大学工学部電気工学科助手
  • 1976年 大阪大学基礎工学部電気工学科教授
  • 1992年 大阪大学極限物質研究センター長(併任)
  • 1996年 立命館大学理工学部光工学科教授
  • 1998年 学校法人立命館副総長,立命館大学副学長
  • 2003年 立命館大学総長顧問
  • (年不明)大阪大学名誉教授[5]

業績

多接合太陽電池の発明者として世界的に知られる[3]

受賞歴

著書

参照資料

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.425
  2. ^ 浜川圭弘氏が死去 大阪大名誉教授 日本経済新聞、2016年12月21日
  3. ^ a b 立命館大学 Pick Up!ニュース
  4. ^ a b 太陽電池の夢を追って、応用物理第78巻第2号、2009、P.164
  5. ^ 著書「太陽光が育くむ地球のエネルギー」プロフィールより。
  6. ^ 国際賞・各種受賞等 紫綬褒章”. 大阪大学. 2023年2月17日閲覧。
  7. ^ 『官報』号外129号、平成23年6月20日
  8. ^ 平成23年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 16 (2011年4月29日). 2016年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月5日閲覧。
  9. ^ 文化勲章、ノーベル賞2氏や仲代達矢さんら7人”. YOMIURI ONLINE (2015年10月30日). 2015年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月25日閲覧。
  10. ^ 『官報』6944号、平成29年1月26日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濱川圭弘」の関連用語

濱川圭弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濱川圭弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濱川圭弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS