濱口梧陵手記とは? わかりやすく解説

濱口梧陵手記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 10:05 UTC 版)

稲むらの火」の記事における「濱口梧陵手記」の解説

『濱口梧陵手記』に記され概要は以下の様なものであった十一月四日1854年12月23日四つ時(9時過頃)に強震安政東海地震)があり、震い止んだ後海岸で異常な潮の動きがあり黒い高浪現れた。大震の後は海嘯が来るとして、村民らを八幡宮避難させた。 五日1854年12月24日)になり、海面が穏やかとなったため村民らは家に戻った午後に村民2名が井戸異常な水位低下訴え出、何か地異起るのではと恐れていた処に夕方七つ時頃(16時半頃)大震動があり暫くして静まった村内巡視する際、西南方向から巨砲連発するような響き数回あり、海岸行った未だ異変認められなかったが、心を休める遑もなく、怒涛早くも民屋を襲うと叫びがあり、疾走するなか激浪広川遡り人家崩れ流れていくのが見えた。自らも瞬時潮流半身没し辛うじて丘陵漂着すると、背後には押流される者、流材に身を寄せる者と悲惨な光景広がっていた。 一旦八幡宮に行くと悲鳴揚げて親、子、兄弟を捜す声が溢れ、日が暮れ壮者余名とともに松明焚いて救助に向かうも流材が道を塞ぎ歩行妨げていたが、十余の稲むら点火して安全な地を表示した処、これを頼り万死一生得た者が少なくなかった暫くして八幡神社近く一本松引き上げた頃に最大激浪襲来し、火のついた稲むら漂い流されていく様子見て天災恐るべき感じさせられた。

※この「濱口梧陵手記」の解説は、「稲むらの火」の解説の一部です。
「濱口梧陵手記」を含む「稲むらの火」の記事については、「稲むらの火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「濱口梧陵手記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濱口梧陵手記」の関連用語

濱口梧陵手記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濱口梧陵手記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲むらの火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS