潘鼎新とは? わかりやすく解説

潘鼎新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:50 UTC 版)

潘 鼎新(はん ていしん、Pān Dǐngxīn1828年 - 1888年)は、末の官僚。字は琴軒安徽省廬江県広寒郷出身。後に肥西県三河に移った。

道光29年(1849年)に挙人となった。郷里で団練を組織し、太平天国の鎮圧に参加した。その軍は「鼎字営」と呼ばれ、曽国藩から戦いぶりについて賞賛を受けた。同治元年(1862年)に江蘇省常鎮通海道、按察使布政使銜に就任、同治4年(1865年)に軍を率いて北上し山東省捻軍を鎮圧し、山東布政使となった。同治13年(1874年)には雲南布政使となり、光緒2年(1876年)に巡撫に昇格するが雲貴総督劉長佑と合わず、翌3年(1877年)に中央に呼び戻された。

光緒9年(1883年)、ベトナムを巡ってフランスとの関係が緊張すると湖南巡撫として防衛を強化。翌10年(1884年)に清仏戦争が始まると広西巡撫としてランソン(諒山)に駐屯し、ドンマイ(屯梅)、コクトゥン(谷松)などの要衝に兵を置いた。しかし朝廷は徹底攻撃を主張せず和平を求めていて、李鴻章も「勝っても進むな、負ければ退け」と潘鼎新に密命を下していた。

光緒11年(1885年)1月、フランス軍の襲撃でランソンが陥落し、潘鼎新は広西省龍州に退いて罪を請うたが、朝廷は功を立てることで罪を償うことを命じた。2月、フランス軍が中越国境の鎮南関を陥落させると奪回に向かい、蘇元春を先鋒として、鎮南関の奪回に成功した。フランス軍はヴァンユエン(文淵)から龍州へ攻撃を仕掛けたが、淮軍と鄂軍に迎撃させ撃退した。

3月に入ると馮子材ら諸将に命じて鎮南関からヴァンユエンを奇襲、フランス軍は3路に分かれて鎮南関に本格的な攻撃を仕掛けたが、2日間の戦闘の結果、フランス軍は壊滅した(鎮南関の戦い)。清軍は追撃にかかりヴァンユエンを攻略、潘鼎新は騎兵を率いてランソンを陥落させた。更に淮軍と鄂軍もドンマイ、コクトゥンを占領したが、朝廷は既に和平の意思を固めており、潘鼎新は解任された。「兄弟一軍帰故里、河山百戦送蛮夷」との悲歌を残している。

先代
文格
雲南巡撫
1876年 - 1877年
次代
杜瑞聯
先代
卞宝第
湖南巡撫
1883年 - 1884年
次代
龐際雲
先代
徐廷旭
広西巡撫
1884年 - 1885年
次代
李秉衡




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潘鼎新」の関連用語

潘鼎新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潘鼎新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの潘鼎新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS