漢・田代祐一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/19 15:14 UTC 版)
田代祐一は1980年代半ばから一躍全国区に躍り出た選手である。 1977年、父(田代禮三。元船橋オートレース場所属。期前、引退)の後を追ってデビュー。当初は川口に配属されたが、まもなく新設された伊勢崎オートレース場へ転属となった。 1982年の第14回日本選手権オートレース(飯塚オートレース場)にフジの単気筒で特別初出場を果たしたものの、その時は初日の試走時に落車してしまった。 翌1983年の第15回日本選手権オートレース(浜松オートレース場)にはトライアンフに乗り換えて出場。当時準決勝戦は第9、第10、第11レースの3個レースしか行われておらず、優勝戦へ勝ち上がれるのは、準決勝での1、2着の選手と、3着の選手のうち競走タイム上位の二名であった。この準決勝戦で3着となった田代は、同じく準決勝戦で3着だった飯塚将光とのタイム差、それもコンマ数秒の差で敗れ、優勝戦への進出を逃してしまった。 その後、記念レースをいくつも制覇した田代だったが、特別レース=日本選手権オートレースはなお高い壁として存在していた。 しかし、1988年3月15日、新設された特別競走の全日本選抜オートレースで優勝を飾り、流れを掴んだ。当人曰く、「乗り手としては1982年、83年の頃の方が上だったと思う」との事だが、「この優勝でツキが変わった」とも言っている。 そして、1988年11月3日、飯塚オートレース場で開催された第20回日本選手権オートレース、歴代の優勝戦史上でもトップクラスの死闘の果てに、田代は念願の選手権初制覇を成し遂げたのである。 この大会では飯塚将光の選手権3連覇がかかっていた。そしてもう一つ、浜松オートレース場のエースであった鈴木辰己が新開発されて間もないニューフジ二気筒で参戦していた点でも注目が集まっていたが、彼らを相手に田代は見事勝利を収めた。1着の田代と2着の飯塚の競走タイムは同タイムであった。 伊勢崎オートレース場所属の選手が日本選手権オートレースを制覇したのはこれが初であった。かつて山元正次、土田一男(8期、引退)といったベテランがこのタイトルに挑み、後一歩のところで逃していた。
※この「漢・田代祐一」の解説は、「田代祐一」の解説の一部です。
「漢・田代祐一」を含む「田代祐一」の記事については、「田代祐一」の概要を参照ください。
- 漢田代祐一のページへのリンク