漆掻き暦とは? わかりやすく解説

漆掻き暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 09:52 UTC 版)

夜久野町における丹波漆と漆搔き」の記事における「漆掻き暦」の解説

初夏盛夏・秋・晩秋の各時期採取される漆液は質も異なりそれぞれ特別な呼称がある。 6月上旬ハツウルシ 中旬下旬7月上旬サカリウルシ 中旬下旬8月上旬中旬下旬9月上旬中旬オソウルシ(トメウルシ) 下旬10月上旬中旬下旬11月上旬セシメウルシ 中旬下旬12月上旬採取当たっては、1本の木から毎日連続して採ると樹勢弱まり、また樹液の質も落ちるため、常に適度な間隔をあけて休ませながら採る。その際、あまり長く休ませる樹液水分多くなって質が落ちるので、5日目に元の木に戻る「5日ヘン」が一番良いとされる例えば、細い木な1人400本、毎日100ずつ採取して5日目元に戻るようにし、太い木な200本で1日50本とする。これを「一人掻き」と呼ぶ。樹液の質が良く仕事やりやすいのは1516年生の径5寸、廻り1尺5寸くらいの木で、これを中心に300本で一人掻きをすることが理想的な山たて」とされた。

※この「漆掻き暦」の解説は、「夜久野町における丹波漆と漆搔き」の解説の一部です。
「漆掻き暦」を含む「夜久野町における丹波漆と漆搔き」の記事については、「夜久野町における丹波漆と漆搔き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漆掻き暦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆掻き暦」の関連用語

漆掻き暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆掻き暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜久野町における丹波漆と漆搔き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS