山たてとは? わかりやすく解説

山たて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/19 09:52 UTC 版)

夜久野町における丹波漆と漆搔き」の記事における「山たて」の解説

漆掻き仕事終えてから次の仕事の手筈を整えることを、「山たて」という。「山たて」には、よい木のある場所を同業仲間紹介し合い次の仕事場選定をするとともに、そこで仕事をするための資金調達するための段取り含んでいる。 漆の木の成育度や良否見て仕事場設定するには長年経験と勘が必要とされる。なお、秋に入る周囲木々の緑の中で紅葉した漆が目に付くようになるが、どこに何の木があるか分かりやすいので、この時期利用して「山たて」をするのが便利とされた。また、きれいに紅葉した木は質の良い漆液がでるが、早くから黄色く色づいた木からは漆が出ないといわれている。

※この「山たて」の解説は、「夜久野町における丹波漆と漆搔き」の解説の一部です。
「山たて」を含む「夜久野町における丹波漆と漆搔き」の記事については、「夜久野町における丹波漆と漆搔き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山たて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山たて」の関連用語

山たてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山たてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜久野町における丹波漆と漆搔き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS