山としての大江山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山としての大江山の意味・解説 

山としての大江山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:32 UTC 版)

大江山」の記事における「山としての大江山」の解説

全体大江山連峰と呼ぶため大江山呼ばれる頂上をもった峰があるわけではない連山には北東寄りから鍋塚(なべづか、763.0メートル)、ヶ峰(はとがみね、746メートル)、千丈ヶ嶽せんじょうがたけ)、赤石ヶ岳(あかいしがたけ、736.2メートル)と呼ばれる峰がある。このうち千丈ヶ嶽最高峰で832.5メートル標高があり丹後地方最高峰である。千丈ヶ嶽には二等三角点千丈ケ岳」、鍋塚には三等三角点大江山」、赤石ヶ岳には三等三角点赤石岳」が設置されている。登山口としては与謝野町宮津市福知山市大江町がある。 山腹にはブナ原生林広がり稜線付近ナナカマドヤマボウシ山頂には笹原広がる千丈ヶ嶽山頂からは南西側間近に三岳山西側氷ノ山南東側丹波高地山々福知山および綾部市街、さらに鍋塚は360°展望開け若狭湾丹後半島始めとして、視程良い日には氷ノ山および白山愛宕山なども望むことができる。

※この「山としての大江山」の解説は、「大江山」の解説の一部です。
「山としての大江山」を含む「大江山」の記事については、「大江山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山としての大江山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山としての大江山」の関連用語

1
6% |||||

山としての大江山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山としての大江山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大江山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS