滝旭線・深旭線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:00 UTC 版)
「北海道中央バス旭川営業所」の記事における「滝旭線・深旭線」の解説
旭川ターミナル - 納内 - 深川ターミナル - 音江 - 滝川ターミナル 路線沿革 1974年5月15日 - 前身の特急札旭線の一部を滝川ターミナルで系統分割。 1974年12月1日 - 特急札旭線全便を滝川ターミナルで系統分割し、廃止。 1984年12月1日 - 特急滝旭線を急行滝旭線に呼称変更。 1988年4月10日 - 急行滝旭線を特急滝旭線に呼称変更。ハイデッカー車を導入。 1988年12月1日 - 特急岩旭線を新設。特急滝旭線の一部を岩見沢ターミナル発着に変更。 1992年4月10日 - 特急岩旭線を廃止。全便特急滝旭線に振り替え。 1996年4月1日 - 特急滝旭線を廃止。全便普通滝旭線(音江経由/深川ホテル経由)に振り替え。 1999年4月1日 - 普通滝旭線の深川ホテル経由3往復を廃止し全便音江経由に統一、深川ホテル前停留所廃止 2003年4月1日 - 滝旭線の全系統を廃止し旭川 - 深川間の深旭線に変更、滝旭線旭川発のダイヤに準じた時間帯を主に担当し、原則として深川到着後すぐに折り返し旭川行きとなるダイヤが組まれていた。 2004年12月1日 - 深旭線廃止。空知中央バス運行に一本化。 その他 特急・急行・普通便とそれぞれ旭川営業所が管轄の路線であったが、運用上滝川営業所の所属車両による運行や稀に高速あさひかわ号や特急札滝線の車両が流用されることもあった。また急行時代は前乗りの一般路線車、特急に昇格した1988年以降はハイデッカー車も交えた運用が主となり、特急便から普通便へ格下げとなった翌年にはエンジン出力を増強したノンステップ専用車が導入されている。 特急滝旭線廃止後は普通滝旭線として運行したが、北空知バスと競合する深川 - 旭川市内間は主要停留所のみ停車する区間快速扱いだった(乗車券は従来通り北海道中央バス・北空知バス共通)。 普通滝旭線となった後は滝川 - 深川間は音江経由便と深川ホテル経由便で運行されたが、深川温泉観光ホテルの廃業に伴い、全便音江経由便に統一された。
※この「滝旭線・深旭線」の解説は、「北海道中央バス旭川営業所」の解説の一部です。
「滝旭線・深旭線」を含む「北海道中央バス旭川営業所」の記事については、「北海道中央バス旭川営業所」の概要を参照ください。
- 滝旭線深旭線のページへのリンク