滝旭線深旭線とは? わかりやすく解説

滝旭線・深旭線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:00 UTC 版)

北海道中央バス旭川営業所」の記事における「滝旭線・深旭線」の解説

旭川ターミナル - 納内 - 深川ターミナル - 音江 - 滝川ターミナル 路線沿革 1974年5月15日 - 前身特急旭線一部滝川ターミナル系統分割1974年12月1日 - 特急旭線全便を滝川ターミナル系統分割し廃止1984年12月1日 - 特急旭線急行旭線呼称変更1988年4月10日 - 急行旭線特急旭線呼称変更ハイデッカー車導入1988年12月1日 - 特急旭線新設特急旭線一部岩見沢ターミナル発着変更1992年4月10日 - 特急旭線廃止。全便特急旭線振り替え1996年4月1日 - 特急旭線廃止。全便普通滝旭線(音江経由/深川ホテル経由)に振り替え1999年4月1日 - 普通滝旭線深川ホテル経由3往復廃止し全便音江経由統一深川ホテル停留所廃止 2003年4月1日 - 滝旭線の全系統廃止し旭川 - 深川間の深旭線変更、滝旭線旭川発のダイヤ準じた時間帯を主に担当し原則として深川到着後すぐに折り返し旭川行きとなるダイヤ組まれていた。 2004年12月1日 - 深旭線廃止空知中央バス運行一本化。 その他 特急・急行普通便それぞれ旭川営業所管轄路線であったが、運用上滝川営業所所属車両による運行稀に高速あさひかわ号特急札滝線車両流用されることもあった。また急行時代前乗り一般路線車特急昇格した1988年以降ハイデッカー車交えた運用が主となり、特急便から普通便格下げとなった翌年にはエンジン出力増強したノンステップ専用車導入されている。 特急旭線廃止後は普通滝旭線として運行したが、北空知バス競合する深川 - 旭川市内間主要停留所のみ停車する区間快速扱いだった(乗車券従来通り北海道中央バス北空知バス共通)。 普通滝旭線となった後は滝川 - 深川間は音江経由便深川ホテル経由便運行されたが、深川温泉観光ホテル廃業に伴い、全便音江経由便統一された。

※この「滝旭線・深旭線」の解説は、「北海道中央バス旭川営業所」の解説の一部です。
「滝旭線・深旭線」を含む「北海道中央バス旭川営業所」の記事については、「北海道中央バス旭川営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝旭線深旭線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝旭線深旭線」の関連用語

滝旭線深旭線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝旭線深旭線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道中央バス旭川営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS