湯谷神社 (米原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯谷神社 (米原市)の意味・解説 

湯谷神社 (米原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:37 UTC 版)

湯谷神社
所在地 滋賀県米原市米原771
位置 北緯35度18分46秒 東経136度17分43秒 / 北緯35.31278度 東経136.29528度 / 35.31278; 136.29528座標: 北緯35度18分46秒 東経136度17分43秒 / 北緯35.31278度 東経136.29528度 / 35.31278; 136.29528
主祭神 大己貴命
社格 村社
創建 創祀年代不詳
例祭 5月10日
テンプレートを表示

湯谷神社(ゆたにじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社である。

ご祭神

ご神紋

  • 左三ッ巴
  • 六ッ槌[1]

歴史

創祀年代は不詳である。古来六所権現と称したが、明治以後地名に因み、湯谷神社と改称した。上古出雲国人が諸国を巡ってこの地に至り、里人に池を掘らせると、霊泉が湧き出、又荒地を開墾したところ、五穀がよく成育したので、出雲の祖神大己貴命を小谷の岩上に奉斎した。温泉は万病に効くと伝えられ、崇敬者が多く、後に水門神、保食神を合祀したと伝えられている。輿地志略に「湯谷は昔此の地に温泉あり諸病を治す。或日葦毛の子を此の湯坪に洗いしより此の湯かるゝ」とある。後白河上皇の御代、日吉の社領となって、当社を山王権現社とも称せられた。今井備中守秀遠は、箕浦庄の地頭職として、当地を治めた故、当社を守護神と崇め、その一族米原氏も社殿を修理し、社領を献じた。文明3年米原山太尾城に激戦があり、当社は焼失したが、天文13年今井氏は、米原氏をして再興せしめ、大山咋命を勧請した。文禄4年岩脇氏は、社殿を修復し神門を寄進した。享保17年彦根藩主井伊直惟は社殿を再興し、手水鉢、木造狛犬を献じ、明治22年には、三条実美が社号額を寄せている。又境内には明治11年明治天皇北陸巡幸の際小休止された北村邸の行在所がある。大正7年村社に列し、同年神饌幣帛料供進指定となる。[1]

祭事

  • 例祭  10月第2日曜 - 曳山子ども狂言

境内社

  • 前光稲荷神社
  • 六所神社
  • 牛頭天王社
  • 金比羅神社
  • 春川稲荷神社[1]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 『滋賀県神社誌』滋賀県神社庁、1987年12月20日 1987、449,450頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯谷神社 (米原市)」の関連用語

湯谷神社 (米原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯谷神社 (米原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯谷神社 (米原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS