湯河原沸石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 湯河原沸石の意味・解説 

湯河原沸石(Yugawaralite)

湯河原沸石 湯河原沸石
静岡県田方郡土肥町大洞林道
CaAl2Si6O16.4H2O 画像の幅約1cm

小さな結晶ですが、私が採集した愛着ある標本です。

湯河原沸石(Yugawaralite)

湯河原沸石
神奈川県足柄下郡湯河原町湯河原
Ca(Al2Si6O16).4H2O 画像の幅約1.6cm

右下と上に写っている細長い台形をした透明板状鉱物が湯河原沸石です。
神奈川県湯河原温泉露出する安山岩から発見され鉱物で、発見地から湯河原沸石と名付けられたました。

湯河原沸石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 00:54 UTC 版)

湯河原沸石(秋田大学附属鉱業博物館所蔵)

湯河原沸石(ゆがわらふっせき、Yugawaralite)は、1952年に発表された日本産新鉱物で、アマチュア鉱物学者櫻井欽一などにより神奈川県湯河原温泉の不動滝から発見された[1][2]化学組成はCaAl2Si6O16・4H2Oで、単斜晶系。発見地の地名から命名された。

無色透明または白色半透明の板状の結晶で[2]、硬度4.5度[2]、比重2.2[2]、ガラスまたは真珠のような光沢がある[2]。他の多くの沸石と違い、塩酸に溶けない性質がある[2]

正確な構造結晶及び化学式は、1968年に解明された[3]。湯河原沸石の構造内の陽イオンカルシウムのみで、他の元素を含むものは報告されていないため、陽イオン元素を示すサフィックスは付いていない[4]

発見地の不動滝一帯は、1982年4月1日湯河原町により天然記念物に指定された[2]ため採取不可能であるが、静岡県伊豆市清越鉱山及び、ニュージーランドイタリアインドなどの火山帯で産出が報告されている[5]

脚注

  1. ^ Sakurai, K. and Hayashi, A. (1952): “Yugawaralite”, a new zeolite. Sci. Rept. Yokohama Nat. Univ., Sec. II, No. 1, 69-77.
  2. ^ a b c d e f g 天然記念物|湯河原沸石”. www.town.yugawara.kanagawa.jp. 湯河原町. 2022年10月4日閲覧。
  3. ^ Leimer H., Slaughter M. (1969) The determination and refinement of the crystal structure of yugawaralite. Zeitschrift für Kristallographie, 130, 88-111.
  4. ^ 湯河原沸石/Yugawaralite東京大学物性研究所電子顕微鏡室
  5. ^ Yugawaralite, Mindat.org

関連項目

外部リンク




湯河原沸石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯河原沸石」の関連用語

湯河原沸石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯河原沸石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯河原沸石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS