清女伝説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 05:17 UTC 版)
紫式部の酷評に加え、女の才はかえって不幸を招くという中世的な思想が影響し、鎌倉時代に書かれた『無名草子』『古事談』『古今著聞集』などには清少納言の『鬼の如くなる形の女法師』など落魄説話が満載された。『古事談』には、「鬼形之女法師」と形容される出家の姿となり、兄・清原致信が源頼親に討たれた際、巻き添えにされそうになって陰部を示し女性であることを証明したという話がある。 また全国各地に清女伝説(清少納言伝説)がある。鎌倉時代中期頃に成立したと見られる『松島日記』と題する紀行文が清少納言の著書であると信じられた時代もあったが、江戸時代には本居宣長が『玉勝間』において偽書と断定している。
※この「清女伝説」の解説は、「清少納言」の解説の一部です。
「清女伝説」を含む「清少納言」の記事については、「清少納言」の概要を参照ください。
- 清女伝説のページへのリンク