海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカードの意味・解説 

海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:26 UTC 版)

プリペイドカード」の記事における「海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカード」の解説

下記2サービス海外始まったサービスで、現在は日本からアカウントの登録、カード申し込みが可能。複数通貨容易に扱えるマルチカレンシー口座残高から支払われるカード口座紐づけ)という事で、扱い上は「デビットカードとなっているが、日本従来銀行信用金庫といった金融機関口座直接紐づけするという意味ではなく、そのサービスアカウント内・アプリ内の口座にVISA/Masterのクレジットカード一般金融機関からの銀行振込にて資金チャージしてからカードを使うので、日本ではブランドデビットというよりはブランドプリペイドイメージに近い。 上記プリペイドカード一覧内のキャッシュパスポートのように、海外専用国内店舗では一切使えないカード存在する中、RevolutとTransferWiseカード海外発のサービスながら日本国内の店舗でも利用できる。 Revolut - レボリュートと読む。2015年イギリス始まったサービスで、日本では2020年から対応を開始したアメリカオーストラリアシンガポールにも進出済みサービスな為、別通貨への両替海外送金容易にできる上に、VISAブランドのリアルカードを扱っている。当初カード番号一般クレジットカードのように表面エンボス加工されていたが、現在ではカード番号裏面印字されタイプとなったまた、日本ではサービス開始当初VISAMasterブランドクレジットカードからしかチャージ出来なかったが、現在では銀行振込にも対応したWiseデビットカード - 旧名称TransferWise(トランスファーワイズ)。こちらも海外送金や他通貨への両替等が容易にできる会社発行しているカードで、Mastercardブランドデビットカード名付けられてはいるが、アカウント資金チャージをしてから使うので、上記のRevolut共に日本ではブランドプリペイドカードイメージに近い。カードICチップ付きカードだが、右下日本テレホンカードのようなくぼみがあるデザインとなっている。

※この「海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカード」の解説は、「プリペイドカード」の解説の一部です。
「海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカード」を含む「プリペイドカード」の記事については、「プリペイドカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカード」の関連用語

海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海外送金・マルチカレンシー口座サービスのデビットカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリペイドカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS