海外の揚げパン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 00:13 UTC 版)
日本ではパン生地を直接揚げて調理した揚げパンもパンの一種とされるが、同様の製法で作られた英語圏の fried dough(フライドドウ)、スペイン語圏の churro(チュロス)などは、これらの地域ではパン (bread, pan) ではなくドーナツに近い菓子の仲間として扱われている。ただしドーナツのうち、パン生地を用いているイーストドーナツについては揚げパンの一種と言える。 中国の山東省など、華北では火焼(フオシャオ)の名で、平たい揚げ饅頭が朝食などによく食べられている。豚のミンチ肉を入れたものやニラなどの野菜を入れたものがあり、ウイグル料理ではホーシャンとしてさらに蒸した料理に変化している。中国語圏の油条(ヨウティアオ)は、甘い味を付けないので日本の揚げパンとは大分異なるが、日本で紹介される際には「中華揚げパン」などの名称が使われる。火焼も油条も中国語でパン(面包)とは呼ばれず、地元では揚げパンとは別の範疇の食品と考えられている。 東南アジアやアラビア半島で食されるムルタバは、揚げパンの一種と見なされることがある。
※この「海外の揚げパン」の解説は、「揚げパン」の解説の一部です。
「海外の揚げパン」を含む「揚げパン」の記事については、「揚げパン」の概要を参照ください。
- 海外の揚げパンのページへのリンク