浪速鉄道・関西鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浪速鉄道・関西鉄道の意味・解説 

浪速鉄道・関西鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 22:16 UTC 版)

片町線」の記事における「浪速鉄道・関西鉄道」の解説

1895年明治28年8月22日浪速鉄道により片町駅 - 四条畷駅間(8M5C≒12.98km)が開業全線単線片町駅放出駅徳庵駅住道駅四条畷駅開業1896年明治29年6月9日全線営業距離9C(≒0.18km)延長1897年明治30年2月9日浪速鉄道関西鉄道路線譲渡1898年明治31年4月12日四条畷駅 - 長尾駅間(8M23C≒13.34km)が延伸開業津田駅長尾駅開業6月4日長尾 - 新木津間(11M23C≒18.17km)が延伸開業田辺駅現在の京田辺駅)・祝園駅新木津駅開業7月1日星田駅開業9月16日木津駅 - 新木津駅間(29C≒0.58km)が延伸開業し現在の奈良線である奈良鉄道線に接続起点片町駅から木津駅変更11月8日支線 放出駅 - 寝屋川間(1M35C≒2.31km)が開業寝屋川駅開業11月18日加茂駅 - 新木津駅間(3M64C≒6.12km)、寝屋川駅 - 網島駅間(1M6C≒1.73km)が延伸開業網島駅開業寝屋川駅寝屋川聯絡所に変更名古屋駅 - 新木津駅 - 網島駅間が本線となり、同区間直通列車運転開始支線となった放出駅 - 片町駅間の旅客営業廃止1899年明治32年5月15日野崎仮停車場開業1900年明治33年6月6日大阪鉄道奈良駅 - 湊町駅現在のJR難波駅)間が本線編入され加茂駅 - 新木津駅 - 網島駅間は支線になる。 1901年明治34年1月18日支線 新木津駅 - 木津駅間が休止1月25日放出駅 - 片町駅間の営業距離2C(≒0.04km)延長12月21日網島駅 - 桜ノ宮駅間(57C≒1.15km)が開業1902年明治35年11月12日営業距離単位をマイル・チェーンからマイルのみに変更加茂駅 - 網島駅間 31M71C→31.9M、放出駅 - 片町駅間 2M17C→2.2M、網島駅 - 桜ノ宮駅間 57C→0.7M、新木津駅 - 木津駅間 29C→0.4M)。 1905年明治38年1月1日放出駅 - 片町駅間の旅客営業再開1907年明治40年8月21日加茂駅 - 新木津駅間(3.8M≒6.12km)休止新木津駅新木給水所変更

※この「浪速鉄道・関西鉄道」の解説は、「片町線」の解説の一部です。
「浪速鉄道・関西鉄道」を含む「片町線」の記事については、「片町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浪速鉄道・関西鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪速鉄道・関西鉄道」の関連用語

浪速鉄道・関西鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪速鉄道・関西鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの片町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS