浜寺海岸の抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浜寺海岸の抗争の意味・解説 

浜寺海岸の抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 22:52 UTC 版)

阪和電気鉄道」の記事における「浜寺海岸の抗争」の解説

両社は、大阪近郊人気行楽地浜寺海岸でも激し角逐繰り広げたから分岐する阪和線東羽衣支線は、浜寺への行楽客輸送をも狙って建設され路線である。 海水浴シーズンになると、阪和南海両社とも難波天王寺の各ターミナル駅から臨時列車(特に阪和のものはノンストップ転だった)を設定し往復割引乗車券販売した。そして浜寺海岸では、両社社員による熾烈な呼び込み合戦繰り返されついにはお互い社員による取っ組み合い喧嘩沙汰にまで至ったという。 当時阪和電気鉄道阪和浜寺駅(現、東羽衣駅)から浜寺海岸へ行くには、南海本線羽衣駅近く踏切横断する必要があったが、これに対して南海ではわざと同駅を発車通過する電車ノロノロ運転させ、踏切を「開かずの踏切にさせるという、いささか陰湿な手段まで繰り出したともいわれる。 この抗争背景には、阪和共同で「阪和浜寺海水浴場」を開設した大阪朝日新聞社と、南海共同で「大毎浜寺海水浴場」を開設した大阪毎日新聞社との確執による代理戦争的なものもあった。 この抗争経て阪和南海合併した1940年以降一時期には、夏季大阪市内)から浜寺への定期券購入すると、定期乗車券経路関わらず南海難波阪和天王寺以外にも高野線汐見橋駅阪堺線から浜寺羽衣への利用を可能としたサービス行った時期もあった(出典関西鉄道19号)。 戦後一時期南海は、国鉄との対抗上、天王寺支線天王寺駅から浜寺公園駅への臨時急行運転したことがあった。

※この「浜寺海岸の抗争」の解説は、「阪和電気鉄道」の解説の一部です。
「浜寺海岸の抗争」を含む「阪和電気鉄道」の記事については、「阪和電気鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜寺海岸の抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜寺海岸の抗争」の関連用語

浜寺海岸の抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜寺海岸の抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪和電気鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS