浅野春道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野春道の意味・解説 

浅野春道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 16:49 UTC 版)

 
淺野 春道
時代 江戸時代
生誕 明和6年(1769年
死没 天保11年1月3日1840年2月5日
別名 鵲巣・栗亭(号)
戒名 松竈院春山一道居士
墓所 功徳院_(名古屋市)
主君 徳川斉朝
尾張藩
星野玄道、他少なくとも1名
テンプレートを表示

淺野 春道(あさの しゅんどう)は、江戸時代後期の尾張藩医師本草学者男性

生涯

尾張国一宮浅野の出身。明和6年(1769年)、医者の家に生まれた。浅井紫山の医学館で医術を学び、講師の野間林庵(5代)が浅野の面倒を見ていた。京都小野蘭山本草学を学び、さらに長崎に遊学した。帰郷後、名古屋鍋屋町で町医者となる。

文化11年(1814年)、名古屋藩奥医師(藩医)に抜擢される。藩より居宅拝領があったが辞退し、元の家に住み続けた。奥医師として藩内の医師を監督する傍ら、珍しい品物や古銭を収集し、盆栽を愛し、変わった草花を好んだ。水谷豊文大窪太兵衛、石黒済庵、岡林清達、柴田洞元、西山玄道、浅野文達、大河内存真らと定期的に本草会を開き、薬物の鑑定大会、『本草綱目』の講読等を行った(のちの嘗百社)。尾張本草学の中心人物の一人。

医術の門弟に三村玄澄、高田正敬などがいる。本草学の門弟には、水谷豊文らがいる。

天保11年(1840年)正月3日死去。やその切干が好物で、命日には墓前に供えられたという。

子孫

子孫は代々尾張藩医となった。次男の孚元、を玄道は星野玄学の養子となり、彼もまた医者となった。昭和平成年間にプロ野球で活躍した星野仙一は、玄道の玄孫(春道の来孫、五世の孫)である。

参考文献

  • 吉川芳秋 木村陽二郎・遠藤正治編『医学・洋学・本草学者の研究―吉川芳秋著作集―』八坂書房 1993年10月28日初版 ISBN 4-89694-636-7 「二 浅野春道」p70-71(初出:『関西医界時報』昭和16年8月8日)
  • ファミリーヒストリー▽アンコール星野仙一~父と母の生きざま 燃える男の原点」 - 日本放送協会 2015年5月22日放映 2018年1月10日アンコール放映

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野春道」の関連用語

浅野春道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野春道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野春道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS