浅川賞とは? わかりやすく解説

浅川範彦

(浅川賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 00:16 UTC 版)

浅川範彦
生誕 1865年
土佐国土佐郡秦村
死没 1907年1月10日
研究分野 細菌学
研究機関 国立伝染病研究所
主な業績 ジフテリア破傷風などの研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

浅川 範彦(あさかわ のりひこ、1865年 - 1907年1月10日)は、明治時代の細菌学者、医学博士北里柴三郎に師事し、ジフテリア破傷風などの血清研究に功績を残した。生前は日本の免疫学の第一人者であり、丹念に追求していくその研究手法は「探偵的研究」とも呼ばれた。日本細菌学会賞の一つに、その功績を記念する浅川賞がある。

人物

1865年慶応元年)1月に、土佐国土佐郡秦村に生まれる。中江兆民の従兄弟。旧高知藩士。県立医学校で医学を学び、卒業後上京して、済生学舎で造詣を深めた。1889年に郷里に戻って開業、1890年高知病院に招かれ、副院長となる。

1894年に再び上京して、北里柴三郎に師事。1896年に、浅川丹毒治療法と呼ばれる丹毒の治療法を開発。北里が新たに伝染病研究所を開いたときに助手となり、ジフテリア血清療法の研究に師事して大きく貢献した。また、血清薬院が創設されると、その製造を担当した。

1899年4月に国立伝染病研究所部長となり、講習を担当して後輩を指導した。1900年にはビダール反応チフス菌診断に応用し、浅川診断液を製造他にも破傷風の毒素の作用を研究し、破傷風菌の毒素が神経中枢を侵すことを原因まで突き止めた。余暇に『實習細菌學』などを著し、1901年医学博士の学位を授かる。

1907年1月10日に病気で死亡。北里は彼の業績を記念して浅川賞を設立した。

著書

  • 『虎列刺のむし』(大和田篤治・出版 1891年7月)[1]
  • 『實習細菌學』(1896年4月)[2]
  • 『実布垤里亜血清応用論』(細菌学雑誌社 1897年4月)[3]

参考


浅川賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 08:17 UTC 版)

浅川智恵子」の記事における「浅川賞」の解説

現在、浅川賞の名を冠する賞は下記2つがある。

※この「浅川賞」の解説は、「浅川智恵子」の解説の一部です。
「浅川賞」を含む「浅川智恵子」の記事については、「浅川智恵子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浅川賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅川賞」の関連用語

浅川賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅川賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅川範彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅川智恵子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS