日祐とは? わかりやすく解説

日祐

(浄行院日祐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 13:17 UTC 版)

日祐(にちゆう、永仁6年(1298年)- 応安7年/文中3年5月19日1374年6月29日))は、鎌倉南北朝時代日蓮宗千葉胤貞猶子下総国の出身。号は浄行院。

経歴

日祐は千葉氏一族の子と伝えられ、千葉胤貞の猶子となる。胤貞の庇護下にあった日高に師事し、正和3年(1314年)に中山本妙寺兼若宮法花寺(現在の法華経寺)3世貫首となった。千葉胤貞流の千田氏九州千葉氏外護を受けて、房総を中心として勧進結縁活動にあたり、日本寺をはじめ、千田荘八幡荘臼井荘の各地に寺院を建立した[1][2]

また日祐は、毎年のように甲斐国身延山久遠寺の日蓮墓所に参詣し、久遠寺3世・日進と親交を深めて両寺院の発展に貢献した[3]。更に、天皇及び将軍室町幕府)への奏聞のためにたびたび上洛を行い、千葉胤貞が肥前国小城郡に所領を持つと、現地に赴いて光勝寺開山となった。

日祐は、日常(法華経寺初代)・日高(法華経寺2世)が遺した日蓮真蹟である遺文の保存・整理に努め、更なる蒐集にも尽力した。また、法華経の転読・写経の繰り返しや日蓮の教義に対する研究を深めて、『問答肝要抄』『宗体決疑抄』などを著した。

墓所は法華経寺。

脚注

  1. ^ 『中山法華経寺文書』 元徳3年9月4日付 千葉胤貞譲状
  2. ^ 『中山法華経寺文書』 観応3年4月25日付 千葉胤継寄進状など
  3. ^ 身延山史 (1973), pp. 39-44

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日祐」の関連用語

日祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS