日高_(僧)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日高_(僧)の意味・解説 

日高 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 15:40 UTC 版)

日高(にちこう、正嘉元年(1257年)- 正和3年4月26日1314年6月9日))は、鎌倉時代後期の日蓮宗僧侶法華経寺第2代貫首とされている人物。日蓮面授の弟子である。父は下総国千葉氏の家臣で日蓮の有力な壇越であった大田乗明。通称は帥(そつ)公。

太田乗明は同僚の富木常忍(日常)とともに迫害されていた日蓮を自領のある下総国八幡荘(現在の千葉県市川市)に受け入れた事で知られている。その際、乗明は中山にあった持仏堂を寄進して「本妙寺」とし、常忍は中山の隣村である若宮に「法花寺」を造営した。この両寺が後の法華経寺の基となっている。

日高は身延山に隠棲した日蓮の世話係をしながらその教説を直接学んだ。弟子入りの時期については建治元年(1275年)が通説とされているが、それ以前の文永9年(1272年)に日蓮によって書かれたとされている「弁殿御消息」の中において、日蓮が日高を「そつ」と呼んでいた事が分かる。この生活は自らの手で師・日蓮の死を看取る26歳の時まで続いた。

その後、日高は帰国して本妙寺に入った。その頃、富木常忍は出家して「日常」と名乗って法花寺で布教活動にあたっていたが、日高は父親との縁から日常とも師弟関係を結んで法花寺の仕事も手伝うようになった。永仁7年(1299年)に日常が病死すると、その遺言により本妙寺に留まったまま法花寺の貫首に就任し、以後両寺院の貫首は同一人物が務める規則が成立して、後の中山法華経寺への発展の基礎となった。

日高は日蓮面授の弟子としてその教えを広める事に力を尽くす一方、日常の旧主であり、千葉氏当主の継承権のある千葉胤貞俗別当に迎えて下総国千田荘の多くの土地の寄進を受けて末寺の拡大と寺院財政の安定化を図った。また、自分の後継者には胤貞の猶子である日祐を選んだ。日祐は後に名僧として名を残して中山門流を確立した功績は、今日でも高く評価されているところであり日高の弟子を見る目は確かなものであったが、同時に千葉胤貞との密着は胤貞自身が盟主として擁立された千葉氏の家督争いに門流を直接巻き込む事になってしまい、結果的に世俗勢力や他宗との関係を保ちながら門流の維持を優先する路線を選択することになった。これが後に同門流から出た日親不受不施義より激しく非難の対象としてあげられる遠因ともなった。


「日高 (僧)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日高_(僧)」の関連用語

日高_(僧)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日高_(僧)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日高 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS