洋裁と共通するが細かな差異があるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 洋裁と共通するが細かな差異があるものの意味・解説 

洋裁と共通するが細かな差異があるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 22:46 UTC 版)

和裁」の記事における「洋裁と共通するが細かな差異があるもの」の解説

和裁用の針(和針)は、用途によってぬい針とくけ針とに分けられるまた、使用する布地によって、絹針木綿針・つむぎ針・ガス針に分けられる。 「四ノ三」など数字入った名称で表されるものもあり、前の数字太さ、あとの数字長さを示す。 本来は和針と洋針とは別ののだったが、現在では特に区別なく使われる場合がほとんどである。 待ち針 和裁用の待ち針は、重い絹物もしっかり止めておけるように洋裁用の待ち針よりも長いが、現在では特に区別なく使われることがほとんどである。 糸 絹物には絹の手縫い糸を、木綿には木綿の手縫い糸を使うが、風合い光沢似通った合成繊維の手縫い糸代用されることも多い。 和裁のしつけ糸には「しろも」「いろも(しろもを染色したもの)」があり、これは通常のしつけ糸よりも細いため手で切ることも容易だが、やや毛羽立ちがあるため、切りじつけをした際に抜け落ちにくい。 また、縮緬など動きやすい布地折山やきせがずれないよう、細かく縫ったしつけ糸仕上げ後も残したままにする「ぞべ」という技法があり、着物の格を示す装飾でもある。これに使う絹のしつけ糸を「ぞべ糸」という。 はさみ 裁ちばさみ糸切りばさみ握りばさみ和ばさみ)が使われる物差し 和裁では基本的に尺貫法丈・尺・寸を用いるため、それに対応した物差しが必要となる。鯨尺(1尺≒37.9cm)が用いられるのが普通だが、東北地方山形県・秋田県などでは曲尺(1尺≒30.3cm)が用いられることがあるまた、近年メートル法使われる指貫 運針のために必須だが、西洋式キャップ状のものではなく、皮製や金属製指輪状のものが使われる針箱 和裁用の針箱にはくけ棒(くけ台代わりとなる、かけはりを固定できる棒)がついたものがある。また、(やぐら)のついたものもあり、この場合部分がくけ棒を兼ねる。

※この「洋裁と共通するが細かな差異があるもの」の解説は、「和裁」の解説の一部です。
「洋裁と共通するが細かな差異があるもの」を含む「和裁」の記事については、「和裁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洋裁と共通するが細かな差異があるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋裁と共通するが細かな差異があるもの」の関連用語

1
14% |||||

洋裁と共通するが細かな差異があるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋裁と共通するが細かな差異があるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和裁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS