泰親没後の衰退とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 泰親没後の衰退の意味・解説 

泰親没後の衰退

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:56 UTC 版)

安倍泰親」の記事における「泰親没後の衰退」の解説

泰親は陰陽師として実力によって晴明以来名声得て、その没後には季弘・業俊・泰茂によって安倍氏陰陽道嫡流継承され、泰茂の急死後はその弟・泰忠が養子となって地位引き継ぐことになるが、泰親親子の活躍をもってしても晴道党や宗明流の台頭を完全には抑えることは出来なかった。泰忠は泰親の子の中で唯一陰陽頭権天文博士)に至ったが、晩年生まれた泰盛に家督継がせることが出来ず寛喜2年1230年)に没するにあたって後室と泰盛の庇護条件に3人の養子遺領分割した。ところが、養子1人後室と泰盛を庇護していた安倍泰俊(業俊の子)が、他の2名が遺命守っていないことを理由告発したために泰茂-泰忠系は分裂しその間陰陽頭賀茂在俊、権天文博士安倍国道(晴道党)に奪われてしまう。続いて寛元5年1247年)に季弘の孫・季尚の後継者問題巡って殺人事件発生して処分者出し、季弘系も大打撃を蒙ってしまう。そのため、安倍氏嫡流鎌倉時代通じて分裂衰退続けることになる。安倍氏嫡流再興実現するのは、足利将軍家信任された泰茂-泰忠系の安倍有世(泰盛の来孫)が登場する14世紀末期まで待つことになる。

※この「泰親没後の衰退」の解説は、「安倍泰親」の解説の一部です。
「泰親没後の衰退」を含む「安倍泰親」の記事については、「安倍泰親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泰親没後の衰退」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泰親没後の衰退」の関連用語

1
10% |||||

泰親没後の衰退のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泰親没後の衰退のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍泰親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS