千葉大学大学院社会科学研究院・法政経学部
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年2月) |
千葉大学大学院社会科学研究院(ちばだいがくだいがくいんしゃかいかがくけんきゅういん、英称:Graduate School of Social Sciences)は、千葉大学大学院に設置される研究科以外の組織の一つである。千葉大学法政経学部(ちばだいがくほうせいけいがくぶ、英語: Faculty Of Law Politics And Economics)とは、法学、政治学、経済学を総合的に教育研究する千葉大学の学部である[独自研究?][1] [2]。
沿革
- 1949年(昭和24年)、新制千葉大学が発足。学芸学部を開設
- 1950年(昭和25年)、学芸学部を文理学部と教育学部に改組
- 1968年(昭和43年)、文理学部を改組し、人文学部、理学部、教養部を設置
- 1981年(昭和56年)、人文学部を改組し、文学部、法経学部を設置
- 1985年(昭和60年)、大学院文学研究科(修士課程)を設置 大学院社会科学研究科(修士課程)を設置
- 1994年(平成6年)、教養部を廃止
- 1995年(平成7年)、大学院社会文化科学研究科(後期3年博士課程)を設置
- 2003年(平成15年)、社会科学研究科総合政策専攻(修士課程)の増設
- 2004年(平成16年)、専門法務研究科(専門職課程)の設置。「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」が、 文部科学省の21世紀COEプログラムに採択(平成16~20年度)。
- 2006年(平成18年)、文学研究科(修士課程)、社会科学研究科(修士課程)、社会文化科学研究科 (後期3年博士課程)を改組し、人文社会科学研究科(博士前期・後期課程)を設置
- 2007年(平成19年)、「実践的公共学実質化のための教育プログラム」(代表:三宅明正)が、 文部科学省の大学院教育改革支援プログラムに採択(平成19~21年度)。
- 2014年(平成26年)4月、法経学部を改組。法政経学部を設置。大学院社会文化科学研究科(後期3年博士課程)の廃止
- 2017年(平成29年)、人文社会科学研究科(博士前期・後期課程)を改組し、人文公共学府を設置
組織
(学部)
- 法政経学部
- 法政経学科
- 法学コース
- 経済学コース
- 経営・会計系コース
- 政治学・政策学コース
- 法政経学科
※2年進級時にコース選択
(大学院)
- 人文公共学府
- 博士前期課程
- 人文科学専攻(Department of Humanities)
- 基盤文化コース(Course of Foundational Cultural Sciences)
- 多文化共生コース(Course of Study of Multicultural Coexistence)
- 教育・学修支援コース(Course of Advanced Skills of Education and Learning Support)
- 公共社会科学専攻(Department of Studies on Public Affairs and Social Sciences)
- 公共学コース(Course of Studies on Public Affairs)
- 経済・経営コース(Course of Economics and Management)
- Economics in Englishコース(Course of Economics in English)
- 人文科学専攻(Department of Humanities)
- 博士後期課程
- 人文公共学専攻(Department of Humanities and Studies on Public Affairs)
- 人文科学コース(Course of Humanities)
- 公共学コース(Course of Studies on Public Affairs)
- 社会科学コース(Course of Social Sciences)
- 人文公共学専攻(Department of Humanities and Studies on Public Affairs)
- 博士前期課程
- 専門法務研究科(専門職学位課程、法科大学院)
- 法務専攻
関連項目
脚注
外部リンク
法政経学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:34 UTC 版)
2014年度より法経学部から改組。改組前は、法学科、総合政策学科、経済学科の3学科制を敷き、入学の段階でいずれかの学科を選ぶ体制であったが、改組後は法政経学科入学後、1年次に社会科学の基礎を学び、2年進級時に法学コース、政治・政策学コース、経済学コース、経営学コースの中から自ら選択できる体制となった。単位の約2割を別コースの授業から選択できる。 法政経学部への改組前には学科の一つとして総合政策学科が設置され、改組後も政治・政策学コースとして残っていることからも分かるように、国際政策、環境政策、社会保障、公共哲学などの総合政策学に力を入れており、全国の国公立大学では唯一、政策学系と政治学系の両分野を備えている。 「総合政策学部#政策系の学部」および「政治学部#政治学系の学科を置く日本の大学」も参照 経済学コースにおいては、成績優秀者を対象とした「特進プログラム」を設置。所定の要件を満たすことを条件に、3年次終了時点での学部早期卒業が認められる。
※この「法政経学部」の解説は、「千葉大学」の解説の一部です。
「法政経学部」を含む「千葉大学」の記事については、「千葉大学」の概要を参照ください。
- 法政経学部のページへのリンク