法律・マナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:30 UTC 版)
墓所は故人を偲ぶ場所である。そのため、法律を遵守し、敬意と墓地に対するマナーが求められる。 日本では、「亡くなった有名人の墓を訪ね歩く「墓マイラー」 法的な問題はないのか?」という弁護士ドットコムの記事において、「お墓にあるものを持って帰ることは窃盗罪(刑法235条)、墓前で騒ぐことは、不敬な態様であれば礼拝所不敬罪(刑法188条)にあたる可能性があります」という回答がある。 また、故意に墓石を損壊した場合は器物損壊罪に問われる。 非公開や立ち入り禁止の場所もあるので、参拝前に確認を行う。非公開の場所へ無許可で立ち入ると住居・建造物侵入罪になる場合もある。 そのほかに、写真を撮る場合は、取られたくない人などに配慮を行う。お供え物は、墓所の管理者でも処分に困るので持ち帰る。墓石が痛むので、控えるか、どうしてもかけたい場合は水で洗い流すなどを行う。
※この「法律・マナー」の解説は、「墓めぐり」の解説の一部です。
「法律・マナー」を含む「墓めぐり」の記事については、「墓めぐり」の概要を参照ください。
- 法律・マナーのページへのリンク