沼田神社_(沼田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沼田神社_(沼田町)の意味・解説 

沼田神社 (沼田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 05:49 UTC 版)

沼田神社


第一鳥居

所在地 北海道雨竜郡沼田町北1条5丁目1番71号
位置 北緯43度48分41.1秒 東経141度55分47.0秒 / 北緯43.811417度 東経141.929722度 / 43.811417; 141.929722座標: 北緯43度48分41.1秒 東経141度55分47.0秒 / 北緯43.811417度 東経141.929722度 / 43.811417; 141.929722
主祭神 天照皇大神
社格 郷社
創建 1894年(明治27年)
テンプレートを表示

沼田神社(ぬまたじんじゃ)は、北海道雨竜郡沼田町に所在する神社旧社格郷社

祭神は天照皇大神[1]

歴史

1894年(明治27年)、沼田喜三郎らが開拓入地に際し、故郷から持参してきた伊勢神宮の分霊を草葺き小屋に祀る[2]

1895年(明治28年)、開墾委託株式会社が所在する本願寺(後の北竜第一)に小社が建てられ、開拓守護の神社として位置づけられる[2]

1903年(明治36年)、開墾会社事務所が高台(後の旭町)に移転するのに伴い、新社殿を建立して東竜神社となる[2]

1908年(明治41年)、沼田市街地(後の南1条1丁目5)に移転する[3]

1932年(昭和7年)、沼田神社の創立許可が下りる[1]

1933年(昭和8年)、帝国在郷軍人会沼田村分会が主体となり、忠魂碑を建立する[4]

1934年(昭和9年)、現在地(後の北1条5丁目1)に遷座する[1]。また同年、高台神社を合祀[1]

1937年(昭和12年)、拝殿を建立[1]

1940年(昭和15年)、村社に列格[1]

1944年(昭和19年)11月、郷社に昇格[1]

1947年(昭和22年)、藤沢神社と達布神社を合祀[1]

1964年(昭和39年)、鎮座70周年記念式を挙行[1]

1966年(昭和41年)、神楽殿が造営される[1]

1979年(昭和54年)5月に忠魂碑の修復工事が着工し、7月10日に竣工する[5]

境内社

1968年(昭和43年)、北海道開基100年と明治100年を契機とし、沼田町開拓の祖である沼田喜三郎の業績を讃えて、沼田神社境内に沼田町開拓社が創設された[1]

1969年(昭和44年)に炭鉱閉山のため廃社となった太刀別神社を移転し、「沼田喜三郎翁命」を祭神として祀っている[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 沼田町 1982, p. 952.
  2. ^ a b c 沼田町 1982, p. 951.
  3. ^ 沼田町 1982, pp. 951–952.
  4. ^ 沼田町 1982, p. 970.
  5. ^ 沼田町 1982, p. 971.

参考文献

  • 『新編 沼田町史』沼田町、1982年12月10日。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沼田神社_(沼田町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田神社_(沼田町)」の関連用語

沼田神社_(沼田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田神社_(沼田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田神社 (沼田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS