沼田祐光とは? わかりやすく解説

沼田祐光(ぬまた すけみつ) ????~????

上野之助 面
 上野・沼田の出身か。元は将軍家細川藤孝仕えていたが、やがて全国各地流浪して廻ったという。やがて陸奥津軽為信軍師となって、その才を発揮し、為信の勢力拡大大い貢献した

沼田祐光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 01:19 UTC 版)

 
沼田 祐光
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長17年(1612年
改名 面松斎、上野之助
戒名 清光院殿面松斎大居士
墓所 青森県弘前市の誓願寺
主君 津軽為信
氏族 沼田氏
父母 父:沼田光兼(宗兼?)
兄弟 祐光麝香(光寿院、細川幽斎正室)
兵庫助
テンプレートを表示

沼田 祐光(ぬまた すけみつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将津軽家の家臣。沼田面松斎とも。

津軽為信軍師として活躍したといわれているが、詳細については不明な点が多い。

生涯

沼田光兼(宗兼?)の子として誕生したといわれる。

出自については諸説あり、主な説としては、上野沼田氏の一族にあたり源頼朝の時代より代々若狭国熊川を領有し、後に若狭武田氏に属したとされる。父は永禄年間に熊川城を築城したが、永禄12年(1569年)に武田氏の被官・松宮清長に攻められ、沼田一族は近江国へ退出したとされる。

祐光は陸奥国戦国大名・津軽為信に仕えたが、それ以前の足跡は不明な点が多い。また、陰陽道易学天文学に通じており[1]、これらを駆使した伝承(弘前城築城時の城地選定の際、土地の吉凶を占うなど)が伝わっている。中央政界とのパイプ役を担っていたとも伝わるが、現時点での資料においては経歴・実績などは不詳とせざるを得ない。

為信は当初500石を与えるとしたが、祐光はこれを辞退し、子の兵庫助に与えるよう願い叶えられ、祐光自身は隠居料100石を受けた。元亀2年(1571年)5月の石川城攻めや、天正3年(1575年)1月の大光寺城攻めに参加した。

慶長17年(1612年)12月、病死。

なお、孫の祐正(兵庫助の子)は500石で為信の嫡男・信建付属の家臣となるが、信建の死後に知行を召し上げられ浪人した[2]。2代藩主・信枚の代になり、旧功をもって招き返され、祐光の隠居料100石にて再度召し抱えられた(その後150石に加増)。

青森県弘前市の誓願寺に、祐光以下、弘前藩士沼田家代々の墓所が現存する。

脚注

  1. ^ 若狭国熊川は、朝廷の陰陽道天文道の主流であった土御門家(安部氏)と所縁が深い。
  2. ^ 信建・為信の死後に後継争いがあり、敗れた信建派は藩内で粛清されている。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田祐光」の関連用語

沼田祐光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田祐光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田祐光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS