治定見直しに伴う指定の変更
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:05 UTC 版)
「天皇陵」の記事における「治定見直しに伴う指定の変更」の解説
宮内庁は、「皇室の陵墓はあくまでも祭祀の対象であるため、一般の古墳や墓所とは性格が異なる」として、天皇陵を始めとする陵墓の治定見直しならびに指定の変更を拒絶している。この方針は、戦前の旧神祇省・旧宮内省から引き継がれたものである。陵墓及び陵墓参考地の指定変更が行われる場合についても、「被葬者の特定が可能な史料が発見された」「天皇陵ではないことが文献や記録から明らかになった」などのやむをえない事情によってのみ行われることを明らかにしている。 陵墓の治定替え又は治定解除は1912年(明治45年)1月が最後となっており、それ以降は治定替え・治定解除は一度も行われていない。陵墓参考地の治定替え・治定解除も1955年(昭和30年)8月以来行われていない。 治定見直しに伴って、治定替えにより天皇陵とされた古墳には、主に以下のものが該当する。 天武・持統天皇檜隈大内陵:野口王墓古墳(奈良県明日香村) - これに伴い見瀬丸山古墳が天皇陵から陵墓参考地(畝傍陵墓参考地)に変更されている 文武天皇檜隈安古岡上陵:栗原塚穴古墳(奈良県明日香村) - それまでは野口王墓古墳が檜隈安古岡上陵とされていた
※この「治定見直しに伴う指定の変更」の解説は、「天皇陵」の解説の一部です。
「治定見直しに伴う指定の変更」を含む「天皇陵」の記事については、「天皇陵」の概要を参照ください。
- 治定見直しに伴う指定の変更のページへのリンク