油坂峠とは? わかりやすく解説

あぶらざか‐とうげ〔‐たうげ〕【油坂峠】

読み方:あぶらざかとうげ

岐阜福井県境九頭竜(くずりゅう)川源流部に位置する峠。標高780メートル西方九頭竜ダムがある。


油坂峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 02:31 UTC 版)

国道158号標識
油坂峠
油坂隧道より白鳥町の眺望
所在地 福井県大野市岐阜県郡上市
座標
北緯35度52分25秒 東経136度49分34秒 / 北緯35.87361度 東経136.82611度 / 35.87361; 136.82611座標: 北緯35度52分25秒 東経136度49分34秒 / 北緯35.87361度 東経136.82611度 / 35.87361; 136.82611
標高 780 m
通過路 国道158号
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

油坂峠(あぶらさかとうげ)は、国道158号上にある福井県大野市岐阜県郡上市を結ぶ。最高地点の標高は780 m

名前の由来

複数の説がある。

  1. 1575年天正3年)の織田信長による越前一向一揆討伐で郡上遠藤氏がこの峠を守備した一揆軍を討った際、流れた血が油のようにぬるぬるして道が滑って歩けなかったことから「油坂」と名づけられたとする説。
  2. 岐阜県側から峠までの標高差が約420 mと険しく、峠を上る道で旅人がだらだらと油汗をかいたことから「油坂」と名づけられたとする説。岐阜県側の標高差は、油坂峠道路の構造(ループ状の高架橋とトンネルを組み合わせることで勾配をできるかぎり緩和している)を見ても実感できる。

現況

現在は1986年昭和61年)11月18日に供用を開始した国道158号越美トンネル(越美通洞)によって通年往来が可能である。同トンネルは、1999年平成11年)4月26日中部縦貫自動車道の一部である油坂峠道路に編入され、現在では東海北陸自動車道と連絡している。

旧道

なお、旧道の油坂隧道は1889年明治22年)に開通した。当初は人道隧道だったが段階的に拡大され、現在では車両同士の対面通行が可能である。大野市の旧油坂峠料金所の手前にある分岐の細い道を分け入ると到達する。さらに、油坂隧道の脇にある山道を行くと油坂峠に行くことが可能である。この油坂隧道を含む旧区間は、油坂峠道路が自動車専用道路であることから、現在も国道158号の一部である。

油坂峠道路が2005年(平成17年)9月30日に無料開放されるまでは旧区間でも除雪をおこない冬期も通行可能としていたが、現在は旧道は冬期通行止となる[1]

脚注

  1. ^ 冬期通行止め区間一覧表”. 岐阜県ウェブサイト. 岐阜県. 2021年7月9日閲覧。 ※「油坂峠:旧道」と表記されている。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油坂峠」の関連用語

油坂峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油坂峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油坂峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS