決定的期日とは? わかりやすく解説

決定的期日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/27 13:41 UTC 版)

決定的期日(けっていてききじつ 英語:critical date)とは、国際法上において、ある紛争当事国間に存在する法的状態を決定する基準となる期日である[1]。争われている権利義務関係は、この期日をもって凍結されるとされ、この期日以降に生じた事実は国際裁判などの紛争解決の審理の場では証拠能力を否定され影響を受けないとされる[1]日本では英語からクリティカル・デート[1]もしくは決定的期日と翻訳されて使われる。

意義

ある国家間で領有権ないし国境をめぐり紛争が生じることは少なくないが、これら係争問題解決のために国際司法裁判所などで審理される際に、いかなる国際法の原則と規則が適用されるべきであるか[2]、またどのような法的事実[2]が考慮されるべきかが問題になる。

この法的事実には、歴史的事実や紛争地の範囲を決定することもあるが、どの時点までの紛争地の帰属といった法的地位を考慮するかが重要になる[2]。これはたとえば判決が下されるまでの事実が考慮されることを容認すると、紛争当事国は互いに自国に有利になるように実効支配を誇示する行動などを行い、場合によっては実力行使がエスカレートし軍事衝突が起きる危険もあり、事態を一層悪化させかねない[3]。そのため、その事件に応じて時間的範囲を設定する必要がある。これにより、たとえ紛争が表面化した後に一方の紛争当事国が実力行使したとしても権利は移動しないとされる。

判例

  • パルマス島事件では、常設仲裁裁判所は決定的期日を、第三国から割譲されたと主張した1898年パリ条約締結時点とし、その時点で実効的支配をしていた当事国に領有権があるとした[4]
  • 東部グリーンランド事件では、先占の対象となる無主地であったという観点により、片方の当事国による先占宣言の時点を決定的期日とした[4]
  • マンキエ・エクレオ事件では、中世以来、長期間にわたる競合する権限行使が行われた為、特に決定的期日を定めなかったが[4]、原則的に主権に関する紛争が発生した日を決定的期日として、それ以後の紛争当事国の行動は重視しないとした[5]

出典

  1. ^ a b c 『国際関係法辞典』、191頁。
  2. ^ a b c 『世界の領土・境界紛争と国際裁判』、258頁。
  3. ^ 『世界の領土・境界紛争と国際裁判』、260頁。
  4. ^ a b c 『国際関係法辞典』、192頁。
  5. ^ 『世界の領土・境界紛争と国際裁判』、259頁。

参考文献

  • 国際法学会 『国際関係法辞典』 三省堂、1995年ISBN 4-385-15750-2
  • 金子利喜男 『世界の領土・境界紛争と国際裁判』 明石書店、2001年ISBN 4-7503-1418-8

関連項目

外部リンク


決定的期日(#決定的期日に関する学説も参照)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 21:34 UTC 版)

マンキエ・エクレオ事件」の記事における「決定的期日(#決定的期日に関する学説参照)」の解説

英仏漁業協定定めた共同漁業水域は島群の主権帰属問題には関係ないものであり、1839年英仏漁業協定締結時には島群の主権に関する紛争はいまだ発生していなかった。紛争発生したのはフランス主権初め主張したとき、エクレオについては1886年、マンキエについては1888年である。しかし本件の特殊事情から、当事国法的立場改善する意図なされた措置でない限りICJ考慮すべきである

※この「決定的期日(#決定的期日に関する学説も参照)」の解説は、「マンキエ・エクレオ事件」の解説の一部です。
「決定的期日(#決定的期日に関する学説も参照)」を含む「マンキエ・エクレオ事件」の記事については、「マンキエ・エクレオ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「決定的期日」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「決定的期日」の関連用語

決定的期日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



決定的期日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの決定的期日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンキエ・エクレオ事件 (改訂履歴)、竹島問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS