汪兆銘政権参加まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 15:03 UTC 版)
湖南省生まれ。日本に留学し第七高等学校造士館 (旧制)・京都帝国大学に学ぶ。この頃から共産主義に触れるようになり中国共産党とも接触を持つ。1921年に開催された中共一大会議には日本への留学生を代表する形で参加した。しかし、1924年に帰国すると中国国民党宣伝部秘書になり、共産党と関係を絶つ。 その後、北伐に参加し一時汪兆銘の武漢国民政府に参画するが、その後は戴季陶の庇護を受け、蒋介石の下で三民主義のイデオローグとして活躍、国民党中央執行委員・党中央宣伝部副部長などを歴任。1938年に汪が対日和平を志向して重慶を脱出すると、これに従い汪兆銘政権成立に参加する。
※この「汪兆銘政権参加まで」の解説は、「周仏海」の解説の一部です。
「汪兆銘政権参加まで」を含む「周仏海」の記事については、「周仏海」の概要を参照ください。
- 汪兆銘政権参加までのページへのリンク