池田大橋 (徳島県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田大橋 (徳島県)の意味・解説 

池田大橋 (徳島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 10:12 UTC 版)

国道32号標識
国道192号標識
国道319号標識
池田大橋

全景
基本情報
日本
所在地 徳島県三好市池田町イタノ - 三好市池田町白地
交差物件 池田ダム
座標 北緯34度01分07.9秒 東経133度47分01.2秒 / 北緯34.018861度 東経133.783667度 / 34.018861; 133.783667座標: 北緯34度01分07.9秒 東経133度47分01.2秒 / 北緯34.018861度 東経133.783667度 / 34.018861; 133.783667
構造諸元
形式 ワーレントラス橋
全長 294m
車道7.5m
歩道2m×2
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
遠景

池田大橋(いけだおおはし)は、一級河川吉野川池田ダム湖上にかかる道路橋であり、西詰では国道32号国道192号が合流・分岐する交通の要衝である。取り付け道路に四国初のトランペット型インターチェンジを採用している。

歴史

  • 1973年(昭和48年)3月29日工事開始
  • 1976年(昭和51年)3月24日開通

データ

交差点

  • 池田大橋東詰(イタノ交差点)
方向 行き先 その他
北行 高松琴平

徳島つるぎ町貞光

徳島道井川池田IC
南行き 市道 黒沢
西行き 高知

四国中央市川之江

かずら橋

大歩危

  • 池田大橋西詰(白地)

当地の進路案内看板には四国四県の県庁所在地すべてが登場する。

方向 行き先 その他
東行き 高松・徳島 徳島道井川池田IC
南行き 高知・大豊 かずら橋

大歩危

西行き 松山・四国中央市川之江 松山道三島川之江IC

※なお国道319号は池田大橋周辺においては国道32号と同じルートで重複している。また、西詰(白地)交差点では川之江方向から大豊方向に徳島県道268号野呂内三縄停車場線も重複している。

国道32号 高知市・大豊町方面

  • 高知市 80km
  • 南国市 69km
  • 大豊町 41km

国道32号 高松市・琴平町方面

  • 高松市 60km
  • 綾川町 43km
  • 琴平町 31km

国道192号 徳島市・つるぎ町方面

国道192号 松山市・四国中央市方面

  • 松山市 111km
  • 四国中央市 25km

近隣




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田大橋 (徳島県)」の関連用語

池田大橋 (徳島県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田大橋 (徳島県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田大橋 (徳島県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS