江藤・亀井派時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江藤・亀井派時代の意味・解説 

江藤・亀井派時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 08:24 UTC 版)

志帥会」の記事における「江藤・亀井派時代」の解説

1999年7月村上自民党参議院議員会長選出されたことを受けて派閥離れることになり、亀井後任会長候補挙がるが、旧渡辺派から入ってきた山中貞則中山正暉のような頑固者の重鎮多くとてもじゃないが手に負えないそんなベテラン達を束ねる力がないと思った亀井江藤隆美会長打診し「俺は金がない、だから引き受けられない」と断られる亀井により全部の金を出され人柄江藤引き受けることになり第二会長就任亀井会長代行のまま、実務担当)。2000年6月25日行われた第42回衆議院議員総選挙では櫻内義雄原健三郎引退し、前通産相与謝野馨政調会長代理桜井新中軸メンバー大物議員中尾栄一木部佳昭佐藤孝行松永光島村宜伸など)の落選が相次ぎ11人の大幅減となり、政調会長亀井は「人数より中身が痛い」と漏らした選挙後発足した第2次森内閣では亀井政調会長留任し谷洋一農林水産大臣平沼赳夫通商産業大臣就任した2001年自由民主党総裁選挙には亀井立候補した小泉純一郎敗れた派閥結成当初より、党内でも守旧派であったが、村上小山孝雄KSD事件受託収賄容疑で逮捕され、参議院議員辞職したため、柳川覚治繰り上げ当選2001年小泉政権誕生以降は、江藤亀井は、改革派小泉の言ういわゆる抵抗勢力」の代表格として、小泉改革批判する急先鋒となった

※この「江藤・亀井派時代」の解説は、「志帥会」の解説の一部です。
「江藤・亀井派時代」を含む「志帥会」の記事については、「志帥会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江藤・亀井派時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江藤・亀井派時代」の関連用語

1
2% |||||

江藤・亀井派時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江藤・亀井派時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志帥会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS