江田船山古墳出土の銀錯銘大刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江田船山古墳出土の銀錯銘大刀の意味・解説 

江田船山古墳出土の銀錯銘大刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 07:14 UTC 版)

鉄剣・鉄刀銘文」の記事における「江田船山古墳出土の銀錯銘大刀」の解説

1873年明治6年)、熊本県玉名郡和水町(たまなぐんなごみまち)にある江田船山古墳から横口式家石棺検出され内部から多数豪華な副葬品検出された。この中全長90.6センチメートルで、(なかご)の部分欠けて短くなっているが、刃渡り85.3センチメートル大刀直刀)があり、その峰に銀象嵌銘文があった。大正末期日本刀研師により研磨された。字数は約75字で、剥落した部分が相当ある(研磨の際に失われた可能性が高い)。 銘文天下□□□大王世奉事典人名无利弖八月中用大鉄釜并四尺廷刀八十九十三寸上好刊刀服此刀者長寿子孫洋々得□恩也不失其所作刀者名伊太和書者張安也<訓読天の下治らしめし獲□□□大王の世、典曹に奉事せし人、名は无利弖、八月中、大鉄釜を用い、四尺の廷刀を并わす。八十たび練り九十たび振つ。三寸上好の刊刀なり。此の刀を服する者は、長寿にして子孫洋々、□恩を得る也。其の統ぶ所を失わず。刀を作る者、名は伊太和書するのは張安也。

※この「江田船山古墳出土の銀錯銘大刀」の解説は、「鉄剣・鉄刀銘文」の解説の一部です。
「江田船山古墳出土の銀錯銘大刀」を含む「鉄剣・鉄刀銘文」の記事については、「鉄剣・鉄刀銘文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江田船山古墳出土の銀錯銘大刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江田船山古墳出土の銀錯銘大刀」の関連用語

江田船山古墳出土の銀錯銘大刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江田船山古墳出土の銀錯銘大刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄剣・鉄刀銘文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS