江東区編入と正式居住の開始とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江東区編入と正式居住の開始の意味・解説 

江東区編入と正式居住の開始

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:01 UTC 版)

潮見」の記事における「江東区編入と正式居住の開始」の解説

1968年昭和43年2月30日江東区はどこの区にも属さず正式な住所の無い「番外地であった8号埋立地編入した。その際潮の香の漂う地の町名として「潮見」と名付けられた。 町に正式な居住始まったのは、江東区編入より前の1967年昭和42年)頃との記録もあるが、それ以前居住がすでに始まっていたなどの住民証言もあり、諸説あるものと思われる昭和41年4月に「潮見1・2丁目町会」が設立されたと記録にはあるが、町会今でも所有する住民から寄贈され太鼓には、それ以前より「自治会」が存在したことが窺うことのできる「潮見1・2丁目自治会」の名が刻まれている。 当時東京湾最南端の埋立地夢の島若洲この後埋立が進むこととなる)であり、昭和42年埋立竣工前までは都内廃棄物最終処分場であったため、海運関係の倉庫街鉄工所造船所清掃事業所などの典型的な工業地区として町が成長していった。

※この「江東区編入と正式居住の開始」の解説は、「潮見」の解説の一部です。
「江東区編入と正式居住の開始」を含む「潮見」の記事については、「潮見」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江東区編入と正式居住の開始」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江東区編入と正式居住の開始」の関連用語

1
12% |||||

江東区編入と正式居住の開始のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江東区編入と正式居住の開始のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潮見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS