江戸時代の庶民金融とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代の庶民金融の意味・解説 

江戸時代の庶民金融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:40 UTC 版)

カラス金」の記事における「江戸時代の庶民金融」の解説

仕入先などから朝に100文を借りて夕方までに101返す場合を「百一文」と呼ぶ(利子は1文とは限らない)。 質をとる質屋に対して、質をとらない金融業総称は「素金(すがね、銀通貨圏の上方では素銀)」であり、現代消費者金融にあたる。 十日で一割の利子が付く場合は「十一(といち)」、五両借りて月に一分(1分は1両の4分の1)の利子が付く場合年利にして単利60%)は「五両一(ごりょういち)」と呼ぶ。 期日定めて毎月決まった額を返済する場合は「月済貸しつきなみがし)」、毎日決まった額を返済する場合は「日済貸し(ひなみがし)」と呼ぶ。日済貸し現代日掛け金融日賦)にあたる。 座頭には幕府から許され金貸し営んでいるものがあり、座頭貸した貸付金を「座頭金ざとうがね)」と呼んだ期限は3か月一般的であった二宮尊徳始めた金融制度を「五常講(ごじょうこう)」と呼ぶ。五常講は世界初信用組合と言われ、その名は五常仁・義・礼・智・信五つの徳)に由来する無利子無担保(但し返済時には冥加米を支払った)で1人あたり100日を期限として貸し出し不払いについては共同責任として組合員負担した無尽(むじん)、頼母子講たのもしこう)の一種である。

※この「江戸時代の庶民金融」の解説は、「カラス金」の解説の一部です。
「江戸時代の庶民金融」を含む「カラス金」の記事については、「カラス金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代の庶民金融」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代の庶民金融」の関連用語

1
10% |||||

江戸時代の庶民金融のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代の庶民金融のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラス金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS