水無神社の神事芸能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 水無神社の神事芸能の意味・解説 

水無神社の神事芸能

名称: 水無神社の神事芸能
ふりがな みなせじんじゃのしんじげいのう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 水無神社神事芸能保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 岐阜県
市区町村(列記): 大野郡宮村
代表都道府県 岐阜県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、岐阜県大野郡宮村水無【みなせ】神社例大祭のおり(五月一日二日)に行なわれるもので、楽・神代踊・獅子舞からなる芸能規模大き風流芸の一種である。神代踊はまた小歌踊性格を持つなど、地方的特色の濃いものである
 闘楽は鳥毛打、カンカコカンなどとも呼ばれ、鉦打・太鼓打・二座太鼓などで構成され、その楽曲に入羽・からすとび・中調子など六種がある。
 神代踊はふるくは宮踊ともいわれ、上〓女装花笠、他はすべて黒紋付羽織踊子一文字笠をかぶり白扇持ち音頭につれて合唱しながら踊る。曲には白菅踊・池田踊・綾踊など六曲がある。また、獅子舞は振獅子(雄獅子)と伊勢神楽獅子(雌獅子)が舞われ獅子芝居行なわれる
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  東津汲の鎌倉踊  横須賀の虎踊  毛馬内の盆踊  水無神社の神事芸能  永井の大念仏  油日の太鼓踊  洲崎踊


このページでは「国指定文化財等データベース」から水無神社の神事芸能を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水無神社の神事芸能を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水無神社の神事芸能 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水無神社の神事芸能」の関連用語

水無神社の神事芸能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水無神社の神事芸能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS