黒紋付羽織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:34 UTC 版)
明治時代から昭和50年代まで既婚女性に広く使われた羽織。男性の礼装としての紋付羽織は、黒紋付と色紋付だけであるが、女性の紋付羽織には、黒紋付と色紋付、反物の段階で羽織幅いっぱいに広がるような柄の入った絵羽羽織の3種類がある。背中側に紋を1個だけ染めた一つ紋や、加えて両後ろ袖にもつけた三つ紋のものなどがある。どんな着物でもこれを羽織れば礼装となるという扱いだったため、主婦には重宝された。黒の紋付羽織、黒の絵羽羽織は、昭和50年代までは子供の入学式や卒業式に付き添う母親の装いの定番であったが、その後は一気に衰退し、現在は滅多に見ることがない。
※この「黒紋付羽織」の解説は、「羽織」の解説の一部です。
「黒紋付羽織」を含む「羽織」の記事については、「羽織」の概要を参照ください。
- 黒紋付羽織のページへのリンク