水制とは? わかりやすく解説

すい‐せい【水制】

読み方:すいせい

河川で、水勢緩和したり、流れ向き規制したりする目的造られる工作物沈床コンクリートブロックなど。みずばね。


水 制


水制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 10:14 UTC 版)

木製水制、マンデスリー、イギリス

水制(すいせい、英語:river groynes)とは、土砂・水の流れを遮断しての運動を制限し治水や土砂堆積に対応している河川の制御工法物。通常は木、コンクリートまたは石でできている。洪水時河川流にうねりを起こさせて侵食のプロセスを遅らせ、洪水や土砂堆積を防ぐ。これがナビゲーションを助成する。水制は一般に防潮堤護岸と連携して効用が発揮される。しかしながら水制の並ぶ河岸線の様は不自然なものとして認識を抱かせるかもしれない。この用語は、「鼻口部」を意味する後期ラテン語gruniumに由来する、古フランス語の groignに由来している[1]

河川にて

デラウェア川 Lumbervilleダムの航空写真。水流が翼のダムや鼠径部の上に注がれている。間にナビゲーションチャンネルがある。

河岸水制拍車堤防、突翼堤防、または突翼堰堤)は多くの場合、河岸と垂直に近いかたちで、河岸法尻から澪筋で終わるように構築されている。それらは、土砂堆積を防いで水流経路を維持し、そしてより一般的には、蛇行から形成されるとみられる横方向の侵食に対する航法および制御を改善する。水制は河川の形態に大きな影響を与え、河川の自律的な地形変化を引き起こしている[2]

日本では、1945年(昭和20年)以降、黒部川常願寺川などの急流河川において、堤防への衝撃を守るため流速の軽減や流向の是正を目的に、ピストル型水制、シリンダー型水制、角型ポスト水制、丸型ポスト水制などが設けられている[3]

分類

水制はどのように構成されているか、水没しているかどうか、流れに対する効果によって、または形状によって分類できる[4]

工法によって

水制は透過性があり、水が減速された速度で流れることを可能にするか、または不透過性で、流れを遮断および偏向させる。

  • 浸透性の水制(Permeable groynes)は大きな岩、竹または材木による。
  • 不透水性の水制(impermeable groynes土構造体の水制(solid groynes)または岩体の水制(rock armour groynes)は、岩、砂利、蛇籠を使って作られている。

水没しているかどうかによって

水制は通常の状態では水没していることもある。不浸透性の溝では通常、水没していない。これは水流は固体の溝の上を流れるとシャンクに沿って激しい侵食が起こる可能性があるからである。一方、浸透性溝は、必要とされる流れの乱れの程度に応じて透過性となり得る。

流れへの影響によって

水制は、引き付けるか、そらすか、または反発することを担う。

  • Attracting groynes:谷に引き付けることで下流に向かって流れをそれ自身の方へ引き寄せ、反対側の土手の方へ流れを反発させないように働き、斜面の近くで深い流れを維持する傾向がある。
  • Deflecting groynes:水制は流れを変えると、流れをはじかずに方向が変わる。一般的に短く限られた地の保護のために活用される。
  • Repelling groynes:反発する溝は上流を向き流れを強制。1つの水制には、例えば引き寄せる部分と、そらす部分がある。

水制はさまざまな平面図形状でも分類構築可能で、一例では、直線型溝、T字型、L字型、ホッケースティック型、倒立ホッケースティック型溝、桟頭付きストレート溝型、突翼型および尾部型溝などがある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ https://en.oxforddictionaries.com/definition/groyne
  2. ^ ヨセフ(2005)
  3. ^ 水制工(すいせいこう)”. 新川広域圏HOMEPAGE. 新川広域圏事務組合. 2019年10月10日閲覧。
  4. ^ Przedwojski 等。(1995)

参考文献

関連項目

外部リンク


水制

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 01:52 UTC 版)

名詞

(すいせい)

  1. 水の流れ制御するために、河川海岸設置された工作物

関連語


「水制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水制」の関連用語

水制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省国土地理院国土交通省国土地理院
Copyright. Geographical Survey Institute. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS