気動車・ディーゼル機関車の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)
「鉄道車両の台車」の記事における「気動車・ディーゼル機関車の場合」の解説
動力伝達装置:気動車の場合はエンジンが車体に設置されるが、この動力を輪軸へ伝える部分は動力伝達装置と呼ぶ。(機械式および液体式の気動車、詳しくは気動車・ディーゼル機関車の動力伝達方式を参照)減速歯車・減速機:電車は台車に装備された電動機と車軸との間に設けられた減速歯車によって動力を減速させ車輪に回転力を伝達する。気動車は減速機が台車に装備されており減速歯車によって液体変速機から推進軸で伝達された動力をさらに減速させ車輪に回転力を伝達する。 推進軸・車体に吊られたエンジンの動力を伝えるための車体から輪軸へ渡る軸。自在継手を備えて、車体・輪軸間の変位を吸収する。 逆転機:車両の進行方向を変える装置で逆転歯車群を減速機内に内蔵し台車に装備している方式と液体変速機の後部に正逆転クラッチと歯車群を装備する方式がある。
※この「気動車・ディーゼル機関車の場合」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「気動車・ディーゼル機関車の場合」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- 気動車ディーゼル機関車の場合のページへのリンク