毘沙門天についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 毘沙門天についての意味・解説 

毘沙門天について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 14:03 UTC 版)

慈眼寺 (新潟県出雲崎町)」の記事における「毘沙門天について」の解説

そもそも当山鎮守毘沙門尊天は 人皇46孝謙天皇御宇天平年中 行基菩薩 諸国巡化暫く錫を停め給ひし際に 村民懇請により自ら一刀三禮にて彫刻なし給ひたる霊像にして久しく中條教塚の山上安置し奉りしが 其の後 信徒謀り一宇創建し萬法寺称し遷して本尊とせり 明応2年 川中島の役上杉氏の臣某の焼く所となり 堂宇烏有帰し 尊像も亦在処を失ひたれは村民悲哀恐懼堪えさりしか 寛永7年春 山﨑嘉七 偶ま郊野を過き異光の裡に輝くを見て走り往て之を視れは尊像なりしかは歓喜踊躍し便ち奉請して当寺安置し村民始めて蘇生の思をなせり 明治17年5月 当寺13世梵戒和尚 新たに一宇建立して之を遷し又講中組織して庶人参詣勧進せり 日露の役(日露戦争)起こるに及び久田村 小黒禮治 徴に応して従軍するや 其父母日夜禮して恙無きことを祈ること甚た切なりしが 38年3月6日の夜夢に老衲枕上現れて 我れは是れ慈眼寺毘沙門天なり 汝等愛子今や戦地に在て命を失わんとす 汝等至誠に感して之を救護せり と告て畢て去り給ふ 数日経て禮治の書到れ則ち果たし危難に遭ひ 僅に免れたることを報せ而して其日時等 悉く天の夢告符合せるを以て一家驚喜して霊感厚き謝したりしか 遠近相伝へて帰信益す深き加へ仏説毘沙門経に曰く若し毘沙門神咒を誦すること 一百八偏せは百難悉く消除福徳共に円満なることを得んと 当山鎮守天の霊験によりて感応虚しからさること信奉すへし — 慈眼寺15橋本先功による慈眼寺鎮守縁記より 現在では毎年5月26日毘沙門大般若会があり、その読経中に御開帳される。

※この「毘沙門天について」の解説は、「慈眼寺 (新潟県出雲崎町)」の解説の一部です。
「毘沙門天について」を含む「慈眼寺 (新潟県出雲崎町)」の記事については、「慈眼寺 (新潟県出雲崎町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「毘沙門天について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から毘沙門天についてを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から毘沙門天についてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から毘沙門天について を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毘沙門天について」の関連用語

1
4% |||||

毘沙門天についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毘沙門天についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慈眼寺 (新潟県出雲崎町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS