比喩形象論とは? わかりやすく解説

比喩形象論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 05:12 UTC 版)

エーリヒ・アウエルバッハ」の記事における「比喩形象論」の解説

アウエルバッハは、比喩形象(フィグラ、figura)という表現をキーワードとし、古典古代末期および中世キリスト教現実感比喩形象的(figural)と呼んだ。figuraという語は、ラテン語のfiguram implere(=表象満たす)に由来する比喩形象解釈とは、甲乙2つ事件あるいは人物の関係を定め、甲はそれ自身だけでなく乙も意味し、また乙は甲を包含する解釈である。1つ比喩形象である甲乙時間的に離れているが、両者とも現実事件人物として存在する。たとえば、眠っているアダムの肋骨からエヴァ創造した事件は、イエス・キリスト脇腹刺されて死の眠りについた事件キリストの磔刑)の比喩形象として解釈される前者において後者がすでに告知されており、後者前者充足する。キリスト教は、その相互関係理解精神洞察のみが精神的活動であるとした。 これにより、時間的に因果関係からも無関係な事件が関係づけられて統一されるまた、非合理な解釈納得しうるものとする古典古代文章は、豊かな接続語精密な従属構造分詞構文をもっていたが、それらはラテン語訳聖書には引き継がれず、並列構造富み接続語少な内容となった。やがてローマ帝国の滅亡により文字言語衰微すると、ヨーロッパには比喩形象解釈残ったとする。 比喩形象効果的に用いた作家としてアウエルバッハアウグスティヌスダンテをあげている。彼らは、聖書内容比喩形象による調和与えることに貢献した。またアウエルバッハが比喩形象論を構築したのはダンテ研究通してであり、その成果は『ミメーシス』に用いられている。

※この「比喩形象論」の解説は、「エーリヒ・アウエルバッハ」の解説の一部です。
「比喩形象論」を含む「エーリヒ・アウエルバッハ」の記事については、「エーリヒ・アウエルバッハ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比喩形象論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比喩形象論」の関連用語

比喩形象論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比喩形象論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエーリヒ・アウエルバッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS