死と恐怖を詠むとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 死と恐怖を詠むの意味・解説 

死と恐怖を詠む

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:13 UTC 版)

中城ふみ子」の記事における「死と恐怖を詠む」の解説

中城ふみ子短歌について、その発掘者である中井英夫は「愛と死歌人」とか、後述のような前衛短歌」の先駆けであるとは見なしていない中井ふみ子のことを「恐怖にみちて開かれた眼」を持つ歌人であるとしている。 生といい現実というものの裏側に廻って、その気味悪い凹面眺めたとき、ついに堪えかねて唇を洩れ悲鳴鋭さが、いまも読者耳朶を打つのであるそれ以上何をわれわれは聞く必要があろう。 つまりふみ子眼前広がる恐怖満ちた世界見据え詠んだ歌人であるとしている。 そしてもうひとり中城ふみ子角川書店推薦した川端康成は、後に小説眠れる美女」にふみ子短歌引用している。 若くして癌で死んだ女の歌読みの歌に、眠れぬ夜その人に「夜が用意しくるもの、(がま)、黒犬水死人のたぐい」というのがあったのを、江口覚えると忘れられないほどだった。 これを読んだ中井英夫は、川端は「本当は誰よりも深く中城知り、その死と生他人事ではなく見守っていた」として、川端ふみ子短歌にみたものは死そのもの、そして死への共感であるとした。そしてすでにのっぴきらぬもの(死)の手のひらにつかまえられてしまった自覚なしに、川端ふみ子の美を真に理解するのは困難なではないかとしている。

※この「死と恐怖を詠む」の解説は、「中城ふみ子」の解説の一部です。
「死と恐怖を詠む」を含む「中城ふみ子」の記事については、「中城ふみ子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「死と恐怖を詠む」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「死と恐怖を詠む」の関連用語

死と恐怖を詠むのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



死と恐怖を詠むのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中城ふみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS