武野宗瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 武野宗瓦の意味・解説 

武野宗瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/03 08:12 UTC 版)

武野 宗瓦(たけの そうが、天文19年(1550年2月 - 慶長19年8月26日1614年9月29日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の茶人。父は若狭武田氏の末裔と言われ[1]、茶人として著名な武野紹鴎。名は信材、は為久、通称は新五郎、号は水宿庵、方寸斎[2]和泉国出身[3]

概要

天文19年(1550年2月武野紹鴎の嫡子として生まれる[1]。父・紹鴎とは幼くして死別したために、姉婿である今井宗久に養育された[1]

成人した後は紹鴎の遺産を巡って宗久と争い、織田信長による裁定の結果、かつて信長の意に背いたことを理由に敗れた[1]。そのため、この時期は不遇であったという[1]

茶人としては元亀年間より活動を始めたとされるが、茶人としての待遇に満足せず、武士となることを望んだため[1]天正9年(1581年)に信長に追放され、本能寺の変後に堺に戻るが、天正16年(1588年)には豊臣秀吉にも追放された[3]。追放理由として、室(本願寺坊官の女)の縁から石山本願寺に内通した疑いをかけられたため、ともされる[2]

天正18年(1590年)に許されて堺に戻り[3]徳川家康の取り成しにより秀吉の御伽衆に加えられ[2]慶長16年(1611年)以降、家康の命で豊臣秀頼に仕えた[1][3]。慶長19年(1614年8月26日、大坂において死去[1][3]。法号は光徹宗瓦居士[3]

長男の武野仲定は織田有楽斎の仲介で徳川義直に400石で仕え、子孫も続いたが、幕末の青松葉事件で断絶した。次男の武野知信(宗朝、安斎)は出家して沢庵宗彭に師事するが、還俗して堀杏庵に学び儒者となった。茶人としても知られる。兄と同じく義直に仕え、後に「沢庵大和尚行状」を編し、祥雲寺寂然塔(沢庵供養塔)を建立した。こちらの家系は尾張藩士として続き現代に至る[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『戦国人名事典 コンパクト版』、487 - 488ページ
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ a b c d e f 堺市史 第七巻 第一編 人物誌 第二章 全盛期(足利時代より豐臣時代迄)
  4. ^ 戸田勝久武野紹鷗論 : 宗朝を中心として武野家の茶の湯を探る」『藝文研究』第27巻、慶應義塾大学藝文学会、1969年3月、178-199頁、ISSN 0435-1630CRID 1050845763879039488 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武野宗瓦」の関連用語

武野宗瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武野宗瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武野宗瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS